カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ

オーストラリア産はちみつ専門店ミタミタヘッダーバナー

ミタミタの【はちみつ通信】バックナンバー リスト

ミタミタのはちみつ通信バックナンバー

過去に配信されたメールマガジンです。

【最新号】 2014年2月8日号: バレンタインデーにいかが? 

2013年12月2日号: ユーカリはちみつ新商品のご案内    
2013年7月25日号: 夏はカレー!「ひよこ豆のカレー」   
2013年6月27日号: サプジ   
2013年5月20日号: スナップえんどうの温サラダ    
2013年4月26日号: ミタミタが本で紹介されました!   
2013年3月14日号:コールスロー    
2013年2月20日号:春を味わうハチミツレシピ   
2013年1月31日号:ごちそうサラダ   
2012年12月18日号:はちみつセールのご案内   
2012年11月10日号:煮魚にはちみつ    
2012年10月4日号:きのこたっぷり、おかずビーフン  
2012年9月12日号:まだ間に合う!敬老の日のプレゼント   

2012年8月3日号:名古屋城を見ながらはちみつ講座@愛知県庁     
2012年7月15日号:はちみつレモンで元気いっぱい!   
2012年6月6日号:白ワインやビールにおすすめのおつまみ   
2012年5月15日号:初夏におすすめの飲み物    
2012年4月25日号:はちみつで作る新たまねぎのピラフ   
2012年3月17日号:40%OFFセール実施中!    
2012年2月3日号:春のおやつ  
2011年12月22日号:おせちレシピ   
2011年11月16日号:ハニーマスタード煮   
2011年10月29日号:はちみつとチーズ 
2011年6月16日号:父の日ギフトにおすすめのはちみつ 
2011年5月30日号:梅雨とはちみつ 
2011年2月10日号:はちみつの結晶化  
2011年1月27日号:個性派マヌカはちみつの美味しい食べ方 
2010年8月30日号:はちみつを使った、夏バテ対策レシピ
2010年8月26日号:敬老の日ギフトに、良い物を賢く購入!
2010年8月3日号:『はちみつの日』セールのご案内
2010年7月23日号:夏のギフト・帰省土産はお決まりですか
2010年6月14日号:お酒好きのお父さんに、はちみつ
2010年5月21日号:はちみつのブーム再来?
2010年3月27日号:みつばちたちに花を!
2010年1月20日号:節分におすすめ、炒り大豆と玄米の炊き込みご飯
2010年1月14日号:意外な美味しさ!かぼちゃのニョッキとマヌカはちみつ
2009年12月26日号:はちみつ入り「洋風なます」
2009年12月16日号:もうすぐ冬至、「かぼちゃのスコーン」 
2009年12月2日号:冬は、はちみつで暖かく
2009年10月5日号:カフェ気分の朝食はいかが?
2009年9月4日号:夏バテ・疲労解消レシピ
2009年2月21日号:ひな祭りのスイーツ
2009年2月1日号:はちみつを使った恵方巻き

2007年12月~2008年に発行されたメールマガジンはこちら

2007年9月~11月に発行されたメールマガジンはこちら

2007年5月~8月に発行されたメールマガジンはこちら

ミタミタの【はちみつ通信】購読をご希望の方はこちらからどうぞ。

2007年12月5日号

83838383838383838383838383838383838383838383838383838383

ミタミタの【はちみつ通信】 2007125日号

【目次】

1. もうすぐ楽しいクリスマス♪

2. パーティーシーズンにおすすめ!はちみつとワインを使った豪華なレシピ

3. NHK文化センター「はちみつ講座」開催のご案内

83838383838383838383838383838383838383838383838383838383

ミタミタのメルマガ読者の皆様、こんにちは。

店長の岩佐です。

とうとう12月になってしまいました。今年もまたあっという間に1年が終わろうと
しています。今年1年は皆さんにとってどんな年だったで
しょうか?

ミタミタにとっては、お陰様で無事に開店1周年を迎えることが出来て、
大変充実した1年でした。店長自ら養蜂家を訪ね、納得のいく品質の
はちみつしか仕入れないという方針を取っているために、商品はまだ
10種類しか無いにも拘わらず、「オーストラリア産はちみつ専門店」という
珍しいコンセプトで始めたこんな小さなお店を1年間支えてくださった皆様に、
心から感謝しております。本当にありがとうございました。

そして、どうぞこれからもミタミタを宜しくお願い致します。

さて、先回のメルマガでもご案内致しましたが、開店1周年を記念して
12月23日までの期間ネット、ファックス、電話にてミタミタのはちみつを
ご購入いただいたお客様全員に、おしゃれなはちみつスプーンをプレゼント
しています。期間中でしたら何度ご注文いただいてもプレゼントの対象と
なり
ますので、この機会に是非ご利用下さい。

プレゼントのはちみつスプーンは、柄の部分がはちみつの容器の口の部分
かけられるようになっているため、スプーンがハチミツの中に沈んでしまって
はちみつだらけになることもありません。ご家庭に1本あると便利ですよ。

ミタミタ開店1周年キャンペーンの詳細はこちらからどうぞ↓↓↓

https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/73.html

●1. もうすぐ楽しいクリスマス♪●

さて、12月に入り、かなり寒さが厳しくなってきました。寒いのは嫌ですが、
天気予報で「山間部は雪」と聞くと何故かワクワクしてしまうのは、きっと雪が
クリスマスを連想させるからかも知れませんね。

クリスマスと言えば、この季節はお歳暮や新年のご挨拶用の手土産など、
何かと贈り物をする機会が増えますね。また、年末に向けてパー
ティーや忘年会
など、お呼ばれの機会が多いこの時期、招待して下さっ
た方に、御礼の気持ちを
込めて手土産を持っていくことも多いのでは?

私も、プレゼントを受け取った方の笑顔を見るのが嬉しくて、オーストラリアに
住んでいた時には、ディナーなどに招待されると必ず何かしら
手土産を持って
いったものです。

目的に拘わらず、折角何かをプレゼントするのであれば、やはりプレゼント
受け取った方に「ありがとう!」と心から喜んでいただけるようなものを
贈りたい
ですね。はちみつは、老若男女を問わずどなたにも喜ばれる
贈り物。そのまま
ストレートで食べてもよし、定番のヨーグルトやトーストと
一緒に、またチーズなど
他の食材と合わせて食べたりするのも美味しい
ものです。はちみつはお料理に
使うのも良いですよ。味に深みを出したり、
照りやツヤ出し、風味付けと、何かと
重宝しますから、お料理好きの方にも
喜んでいただけるギフトです。

ミタミタでは今年の冬、プレゼントする方のお好みやタイプに合わせたおすすめ
のはちみつセットを5種類ご用意致しました。ミタミタのはちみつ
2個に、濃度の
高いミタミタのはちみつをすくい取るときに便利なハニー・
ディッパーをお付けした
セットです。(セットの内の1つは、ハニー・ディッ
パーの代わりにはちみつスプーン
をお付けしているものもございます。) 

そしてギフトラッピングも通常150円のところを無料とさせていただいております
ので、大変お得なセットです。お歳暮などの場合には無料でのし
付けも承って
おります。お歳暮をこれから贈られる方は是非是非
ミタミタおすすめの、美味しい
美味しい冬のはちみつギフトセットをご利用
下さい。

ミタミタおすすめ お得な冬のはちみつギフトはこちらからどうぞ↓↓↓

https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/77.html

●2.パーティーシーズンにおすすめ!はちみつとワインを使った豪華なレシピ●

ミタミタの故郷オーストラリアは南半球にあるため、日本と季節が逆になります。
今まさに夏を迎えようとしているオーストラリアでは
「夏」という季節の持つ開放感
(サンタも水着を着て、サーフィンで
やって来るくらいですからネ)も手伝ってか、
クリスマスに向かって
パーティーを開いたり、バーベキューなどで親しい友人を
招いたりと
いう機会が多くなる季節です。

ところ変わって日本でも、これから忘年会やクリスマス会、新年会などでお客様を
ご自宅でおもてなしする機会が増えますね。そんな時、手間を
かけずに作れて
豪華に見えるレシピを知っておくと便利です。そんな
レシピの一つ、ミタミタの
ユーカリはちみつイエロー・ガムと赤ワインを
使った「鶏むね肉のオーブン焼き、
ワインとはちみつのソース」は、これ
からの季節大活躍します。スライスした鶏肉を
付け合せの野菜と一緒に
大皿に盛り付ければ、テーブルもパッと華やかに♪ 
勿論お味の方も
なかなかのもの。ユーカリはちみつイエロー・ガムがソースに
コクを出し、
しっとりと焼きあがったむね肉をグッと美味しくします。スタッフィング
さえ
作っておけばあとはお肉で包んで焼くだけですから、トライしてみて下さい。

お正月のお客様にお出しするお料理としてもおすすめですよ。
このレシピは10月末に洋食器の老舗ノリタケの栄店で開かれた
「楽しいはちみつ講座」でご紹介し、大変ご好評いただいたレシピです。

「鶏むね肉のオーブン焼き、ワインとはちみつのソース」のレシピ↓↓↓

https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/75.html

ユーカリはちみつイエロー・ガム↓↓↓

https://www.mittamittahoney.com/SHOP/VI001008.html

●3.NHK文化センター「はちみつ講座」のご案内●

来年の1月から、NHK文化センターの豊橋教室ではちみつ講座がスタートします。

はちみつは種類が豊富で、ワインやチーズのように色々な楽しみ方が出来る
食品です。1月からスタートする「古くて新しい食べ物“はちみつ”
の魅力」は、
皆さんにはちみつの面白さや楽しさを知ってもらうために、
沢山のはちみつの
試食や他の食材との食べ合わせなどを交えながら、
はちみつの基礎について
学んでいただく講座です。

「はちみつのことについて知りたい!」「色々なはちみつを食べてみたいな」という方、
また「はちみつの食べ方や使い方を知りたい」という方など
はちみつにご興味を
お持ちの方におすすめの講座です。

12月2日(日)から既に受付を開始しておりますので、ご参加をご希望の方はNHK
文化センター豊橋教室へ直接お申し込み下さい。
多くの方のご参加をお待ちして
おります。

1月に豊橋でお会いしましょう!


今月7日は大雪。寒さもこれから一段と厳しくなります。

ミタミタのはちみつ入りホットミルクや、温かいはちみつレモンドリンク
で体の
中から温まって風邪知らず。また忘年会シーズンでついつい飲み
すぎて
しまうこの季節には、翌朝ちょっとはちみつを食べると良いですよ♪


オーストラリア産はちみつ専門店ミタミタ

店長 岩佐

2007年12月20日号

83838383838383838383838383838383838383838383838383838383

ミタミタの【はちみつ通信】 20071220日号

【目次】

1. オーストラリアのクリスマスに欠かせないお菓子

2. 帰省時のお土産はお決まりですか?

3. 忘年会、新年会シーズンを元気に乗り切りましょう

83838383838383838383838383838383838383838383838383838383

ミタミタのメルマガ読者の皆様、こんにちは。店長の岩佐です。

1. クリスマスに欠かせないお菓子●

今年も残すところ2週間足らずとなり、年末の慌しいこの時期皆さんお忙しい毎日をお過ごしのことと思います。さて、来週の火曜日はクリスマス。日本ではクリスマスは宗教的な行事というよりも商業的な面が圧倒的に強いですが、24日や25日は、シャンパンやクリスマスケーキなどでお祝い、というご家庭も多いのではないでしょうか?

ミタミタの故郷オーストラリアは、国民の大多数がキリスト教徒ですが、そんなオーストラリアでもクリスマスに教会に行って牧師さんの説教を聞いたりする人たちは少なく、日本と同じくかなり商業的なイベントになっています。ただ、オーストラリア人にとってクリスマスは日本で言うお正月のようなものですから、家族にとっては大切な日であることは今も変わりません。

米国では1224日にクリスマスのお祝いをするようですが、英国系のオーストラリアでは1225日に家族で揃ってクリスマス・ディナーを食べます。メニューは家庭によって多少異なりますが、暑い季節にも拘わらずオーブンを使ってじっくり焼き上げたローストはメインディッシュには欠かせません。ビーフやラム、ポークなど色々なローストがありますが、クリスマスはやはり七面鳥が圧倒的に人気があり、これに甘いクランベリーソースを添えて食べます。

デザートにはクリスマス・プディングと言って、ドライフルーツをたっぷり使ったケーキにブランデー・カスタードクリームをかけたものを食べますが、家庭によってはプディングを作る時に中に1枚コインを入れたりするところもあります。

さて、美味しいクリスマス・ディナーの後は紅茶やコーヒーで締めくくり。そしてお茶請けに欠かせないクリスマスのお菓子が「ショートブレッド」です。スコットランドの伝統的なお菓子で中世の頃から既に食べられていたそうですが、昔は庶民の口には入ることの無い贅沢品だったようです。クリスマスだけではなく、結婚式やお正月などお祝いの時に食べられていた特別なお菓子で、スコットランド女王クイーン・メアリーも好んでよく食べたそうですよ。元々英国領のオーストラリアでも、クリスマスにショートブレッドは欠かせません。クリスマスが近づくと各家庭でショートブレッドやクリスマスケーキを焼き、クリスマスの準備に取り掛かります。

ショートブレッドのレシピはとてもシンプル。誰にでも簡単に作れて紅茶によく合う大変美味しいクッキーです。皆さんにも是非チャレンジしていただきたいと思い、ただいまミタミタのウェブサイト上でミタミタ風ショートブレッドのレシピをご紹介しています。保存の利くお菓子ですから、多めに作ってクリスマスだけでなく、お正月などにお客様にお出しするのも良いですよ。このレシピにはお砂糖の代わりにミタミタのユーカリはちみつメスマイトを使いましたが、メスマイトはちみつの香ばしい風味がバターと良く合う、美味しいクッキーに仕上がります。

オーストラリア産ユーカリはちみつを使ったミタミタ風オーストラリアのショートブレッド、作ってみませんか?

ミタミタ風ユーカリはちみつメスマイト入りショートブレッドのレシピ

https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/82.html

ユーカリはちみつメスマイト

https://www.mittamittahoney.com/SHOP/VI001009.html

そして今年のクリスマス・ディナーも、ミタミタ風クリスマスダックで!https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/18.html

●2. 帰省時のお土産はお決まりですか?●

クリスマスが終わると、そろそろ新年を迎える準備で忙しくなります。故郷で年末年始を迎えられる方は、来週末から再来週にかけて帰省ラッシュに突入ですね。久しぶりに会う故郷のご家族や親戚、お友達への帰省土産は、もう購入されましたか?毎年時間がなくて慌てて駅でお土産を買い込む、という方も多いことと思いますが、折角お土産を持って帰るのならば、受け取った方に喜んでいただけるようなものを購入したいものですね。

ミタミタの冬のギフトセットは、贈られる方のお好みに合わせて選べ、ハニー・ディッパーもついたお得なセットです。冬の寒い時季にはお湯で割って飲んだり、ミルクに入れたりと、はちみつは重宝します。今年の帰省土産に、どなたにも喜ばれるはちみつはいかがですか?商品の年内の配達は1228日まで(地域によってはそれよりも早く締め切らせていただきます)です。どうぞお早めにご注文下さい。

ミタミタおすすめ冬のギフトセット

https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/77.html

※ 1223日までにご注文いただきますと、ミタミタ開店1周年記念の記念品として、素敵なはちみつスプーンをプレゼント致します!この機会に是非ご利用下さい。

ミタミタ開店1周年記念キャンペーン

https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/73.html

●3. 忘年会、新年会シーズンを元気に乗り切りましょう●

12月は忘年会シーズンでついつい暴飲暴食をしてしまい、胃腸も肝臓も疲れ気味ですよね。はちみつの主成分である果糖とブドウ糖は単糖類ですからこれ以上消化される必要が無く、胃腸に負担をかけません。また果糖はアルコールの分解を助けるため、今週末あたりはお酒の代わりにはちみつ湯などを飲んで、胃や肝臓を休ませてあげて下さい。まだまだこれからクリスマス、大晦日、お正月とイベントが目白押しです。当分ははちみつが手放せませんね。慌しいこの季節、はちみつを食べて元気に乗り切りましょう!

オーストラリア産はちみつ専門店ミタミタ

店長 岩佐

※ ※ ※

「古くて新しい食べ物“はちみつ”の魅力」@NHK文化センター豊橋教室が来年125日からスタート。

詳細はこちらからどうぞ↓↓↓

https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/81.html

※ ※ ※

2007年12月28日号

83838383838383838383838383838383838383838383838383838383

ミタミタの【はちみつ通信】 20071228日号

【目次】

1. 開店1周年記念キャンペーン延長のお知らせ

2. おせちにはちみつ

83838383838383838383838383838383838383838383838383838383

ミタミタのメルマガ読者の皆様、こんにちは。店長の岩佐です。

2007年もあと数日で終わってしまいます。今年は本当に一年が早かったです。

さて、今日は殆どの方が仕事納めの日だったのではないでしょうか?ミタミタも、本日で2007年の営業は終了し、来年は17日から営業を開始致します。お店はお休みになりますが、ご注文はお休み中もお受けしております。商品の発送は7日以降、ご注文順に順次発送させていただきます。来年もミタミタのはちみつで皆様の豊かな食生活のお手伝いが出来れば幸いです。

1. 開店1周年記念キャンペーン延長のお知らせ●

さて、ミタミタは1123日で開店1周年を迎え、今月の23日まで開店記念キャンペーンを開催しておりましたが、ご好評をいただきましたことと、お正月のおめでたい時期であることもあり、キャンペーンを2008123日まで延長致します。キャンペーンの記念品の「はちみつスプーン」は、はちみつをすくうのにとっても便利。ご家庭に1、2本あると便利ですよ。

開店1周年キャンペーンのご案内はこちら

https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/73.html

●2.おせちにはちみつ●

明日から3日間は、大掃除におせちの準備などで忙しくなりますね。最近ではおせち料理をホテルやレストラン、デパートなどに注文してしまう方が多いようですが、たとえ1品でも手作りしてみませんか?

我が家ではお料理によくはちみつを使いますが、おせちでも特に田作りにははちみつが欠かせません。はちみつを使うと程良い照りが出て、お砂糖を使った場合のように田作りが一つに固まってしまうことがなく、お重への盛り付けもし易くなります。またはちみつが魚の生臭さを和らげてくれますから、美味しくなりますよ。今年のお正月用にご紹介したレシピですが、とにかく美味しく出来上がりますから、是非来年のお正月用に作ってみて下さい。

はちみつはカルシウムの吸収を助けると言われていますから、カルシウムたっぷりの田作りにはちみつを使うのは、まさに理想的です。

はちみつを使った田作りレシピ

https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/19.html

これから益々寒さが厳しくなります。お正月休みは生活も不規則になりがちですから、体調を崩さないように気を付けて下さいね。

皆様どうぞ良いお年をお迎え下さい。

来年もミタミタをどうぞ宜しくお願い致します。

オーストラリア産はちみつ専門店ミタミタ

店長 岩佐

※ ※ ※

「古くて新しい食べ物“はちみつ”の魅力」@NHK文化センター豊橋教室が来年125日からスタート。

詳細はこちらからどうぞ↓↓↓

https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/81.html

※ ※ ※

2008年1月8日号

83838383838383838383838383838383838383838383838383838383

ミタミタの【はちみつ通信】 200818日号

【目次】

1. お正月の野菜不足解消!

2. ミタミタ開店一周年記念キャンペーンは今月23日までです。

3. いよいよ今月25日から「はちみつ講座」スタート!

83838383838383838383838383838383838383838383838383838383

新年おめでとうございます。ミタミタ店長の岩佐です。

今年もどうぞ宜しくお願い致します。

2007年は食品偽装の問題が次々と発覚し、消費者の皆さんにとっては「一体何を信じたら良いことやら・・・」と、食品メーカーなどに対する不信感が高まった年でした。

ミタミタは、今年も美味しくて安心してお召し上がりいただける高品質のはちみつ、そして地球にも優しいはちみつを皆様にご提供していく所存です。どうぞ本年もご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

1. お正月の野菜不足解消!●

さて、昨日は人日の節句でしたが、皆さんのご家庭でも朝食や夕食に七草粥をお食べになりましたか?今年一年の無病息災を祈って食べる七草粥は、お正月に暴飲暴食ですっかり弱ってしまった胃腸にも優しい食べ物ですから、おせち料理などの濃い味のお料理やご馳走が続いた後にこういうものを食べるとホッとしますね。

ところで年末年始には忘年会や新年会などで外食の機会も多くなり、どうしても野菜が不足しがちになりませんか?お正月休み中も、ご馳走となるとタンパク質過多のメニューになってしまい、そろそろ体調を整えるためにもバランスの取れた食生活に戻したいところです。

というわけで、今年最初のミタミタの「はちみつを使ったアイデアいろいろ!」のコーナーで、只今ユーカリはちみつシュガー・ガムと、今が旬の春菊を使ったレシピをご紹介しています。

香り高い春菊を、柚子とはちみつ、お醤油でさっと和えたおひたしは爽やかで本当に美味しく、野菜が沢山食べられます。このレシピには柚子の絞り汁をたっぷり使いますが、はちみつを加えることによって味に丸みと深みが出て、だし汁を加えなくても程良い旨味も加わります。おひたしにお使いいただくだけではなく、茹で豚などのドレッシングなどにも応用出来ます。

これから2月にかけて寒さが厳しくなります。風邪対策のためにも、野菜をたっぷり摂れるこのレシピはおすすめです。お試し下さい。日本酒のおつまみとしてもイケますよ!

ユーカリはちみつシュガー・ガムを使った春菊ときのこの和え物のレシピ

https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/82.html

和食の調味料におすすめのユーカリはちみつシュガー・ガム

https://www.mittamittahoney.com/SHOP/VI001005.html

●2. ミタミタ開店一周年記念キャンペーン●

ご好評をいただいておりますミタミタの開店一周年記念キャンペーンは、2008123日まで。あと2週間ほどとなりました。どうぞこの機会に是非ミタミタをご利用下さいませ。

開店1周年キャンペーンのご案内はこちら

https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/73.html

●3. いよいよ今月25日から「はちみつ講座」スタート!●

「古くて新しい食べ物“はちみつ”の魅力」@NHK文化センター豊橋教室が、いよいよ今月の25日からスタートします。ハチミツはただの甘味料ではなく、実は奥がとっても深い素晴らしい食品なんです。

25日からスタートする講座では、色々なはちみつを試食しながら、ハチミツのことを楽しく学んでいただきます。他の食材との食べ合わせなどもご紹介していきますから、はちみつの食べ方や使い方の幅も広がりますよ♪ 

多くの方のご参加をお待ちしております!

詳細はこちらからどうぞ↓↓↓

https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/81.html

オーストラリア産はちみつ専門店ミタミタ

店長 岩佐

2008年1月29日号

83838383838383838383838383838383838383838383838383838383

ミタミタの【はちみつ通信】 2008129日号

【目次】

1. ランニングにハチミツ

2. 寒~い冬の夜、焼酎のお湯割りにぴったりのおつまみ

3. 第1回はちみつ講座@NHK文化センターを開催しました

83838383838383838383838383838383838383838383838383838383

皆さん、こんにちは。ミタミタ店長の岩佐です。

先週から大寒に入り、寒さが一層厳しくなりました。環境のため「寒い時は着る!」を実践し、極力エアコンに頼らない“エコ・コンシャス”な会社として頑張ってきましたが、ここ数日は午後にお日様が陰るとかなり冷え込み、風邪を引いては大変!と、とうとうギブアップ。無理をせずに、エアコンを使うことにしました。

とは言っても、毎日ではなく、設定温度も環境省が推奨する「20℃程度」。ということで20℃より温度を高く設定することはありませんし、室温が18℃程度になったところで暖房は一旦切ることにしています。18℃ですとセーターやフリースなどの重ね着をすれば快適そのものですから・・・。また「沢山重ね着をしながら、いかに着膨れした雪だるまのようにならずに格好良く見せるか」ということにチャレンジする新たな楽しみも出来て、エコな会社であることを満喫しています。何事もポジティブに!ですね。

●1. ランニングにハチミツ●

さて、1月ももう終わり。お正月に今年1年の目標を立てた皆さん、そろそろ1年の1/12が終了ですが、進捗状況はいかがですか?私の今年の目標の一つは、週に5日は何か運動をして健康管理と体力維持に努めることですが、驚いたことに三日坊主になること無く、今のところきちんとこれを実行しています。長続き(と言ってもまだひと月ですが)の秘訣ですが、ジムやプールに通うとなると、「行くのが面倒くさい!」ということになりかねませんから、専らお手軽に出来るランニングをしています。また「朝走る」とか、「夜走る」などと時間を決めてしまうとプレッシャーがかかりますから、出来る時間に、そして気分の乗った時に走るということにして、その日の気分次第で朝走ったり、時には夕食の前に走ったりしています。

ところで2008119日の日本経済新聞の「HEALTH ANDBEAUTY」のコーナーで「冬場のランニングのコツは」と題して様々なコツが紹介されていました。この記事によると、寒い時のランニングでかく汗の量は、夏場とそれほど変わらないそうで、「ペットボトルを持つ、途中で飲むなど、意識して水分を補給しよう。」とのことでした。実は私も、「冬は寒いから走ってもそんなに汗はかかない」と思っていたのですが、この記事を読んでからは、走る前にしっかり水分を補給するよう心掛けています。

水分補給の他に、朝のランニングでは空腹のまま走るのではなく、何かを食べてから走ることも大切だそうです。記事によれば「朝食前に走るときは血糖値が低めなので、バナナやはちみつなどを摂取してからにしたい。」とのこと。私はこれまで水分は取り忘れていましたが、走る前には必ずはちみつを大さじ1杯ほど食べて家を出ていました。固形物よりもはちみつの方が朝一番に摂取するものとしては食べ易いですし、またはちみつの主成分である果糖とブドウ糖は単糖類ですから、これ以上分解される必要がなく、短時間で腸壁から効率よく吸収されるために、エネルギー源として大変優れているからです。このはちみつの即効性、実は旧約聖書の時代から既に知られていたことなんですよ!

皆さんも、ランニングに限らず特に朝食前に運動をされる場合には、はちみつを食べたりはちみつを混ぜたミネラルウォーターなどを持参するなどして、無理の無い体力作りを心がけてくださいね。

ところで朝食前に食べるはちみつとしてミタミタがお勧めしたいのが、ミタミタのマヌカはちみつです。マヌカはちみつは健康志向の方ならご存知、毎日の食生活に是非とも取り入れていただきたいはちみつですが、かなり個性の強い風味がありどうも食べにくい・・・、と敬遠される方も多いのでは?でもミタミタのマヌカはちみつは「風味が優しく食べ易い!」と多くの方からご好評いただいている自慢のはちみつですから、是非一度お試し下さい。

ミタミタのオーストラリア産マヌカはちみつ

https://www.mittamittahoney.com/SHOP/VI002001.html

ミタミタのユーカリはちみつも、濃厚で食べ応えがありますから、マヌカの風味はどうも苦手という方は、ユーカリはちみつをお勧めします。特に朝は、コクがありながら優しい味のユーカリはちみつイエロー・ガムやシュガー・ガムが美味しいですよ。

ミタミタのユーカリはちみつイエロー・ガム

https://www.mittamittahoney.com/SHOP/VI001008.html

ミタミタのユーカリはちみつシュガー・ガム

https://www.mittamittahoney.com/SHOP/VI001005.html

●2. 寒~い冬の夜、焼酎のお湯割りにぴったりのおつまみ●

お酒好きの皆さんの冬の楽しみの一つに、焼酎のお湯割りや日本酒の熱燗がありますね。寒い外から帰ってお風呂で温まったら、熱燗で一杯! 五臓六腑にお酒の美味しさがジ~ンとしみわたります。

さて、そんな冬の楽しみを更にアップするおつまみとして、只今「はちみつを使ったアイデアいろいろ!」のコーナーで、「甘海老とイカのはちみつヤンニョム和え」をご紹介しています。このおつまみ、私好みのピリ辛味ですから、どちらかというと日本酒よりも焼酎の方が合うかもしれませんね。

このレシピはお酒の肴としても大変美味しいのですが、実はそのままあったかご飯にのせて食べたり、納豆に加えたりして美味です。鶉の卵を添えれば濃厚な味わいになり、これもアツアツの炊きたてご飯にぴったりでご飯が止まらなくなる美味しさです。

2月になれば益々寒さが厳しくなりますから、甘海老とイカのはちみつヤンニョム和えを食べて、体の内側から温まって下さい。

甘海老とイカのはちみつヤンニョム和えレシピ

https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/82.html

このレシピには、エキゾチックなお料理と相性が良いユーカリはちみつレッド・ストリンギーバークを使っています。

ユーカリはちみつレッド・ストリンギーバーク

https://www.mittamittahoney.com/SHOP/VI001003.html

●3. 第1回はちみつ講座@NHK文化センターを開催しました●

既にメールマガジンやミタミタのウェブサイト上でご案内済みの「古くて新しい食べ物“はちみつ”の魅力」@NHK文化センター豊橋教室。125日(金)に第1回目が開催されました。

参加して下さった皆さんは、朗らかな方ばかり。明るく楽しい雰囲気の中で、はちみつのことを学び、そしてハチミツの試食や他の食材との食べ合わせをたっぷり堪能していただきました。「楽しかった~」「次回はどんな内容かしら?」と、皆さん2月に開催される第2回目の講座を心待ちにしておられる様子でした。

この講座は3回の短期講座で、4月から定期講座としてスタートするはちみつ講座のイントロダクション版です。「どんな講座かちょっぴり覗いてみたいナ」という方にぴったりのお試し講座ですから、ご興味のある方はこの機会に是非ご参加下さい。既に第1回目は終了致しましたが、短期講座に限り第2回目或いは3目からの参加も可能ですから、ご希望の方はNHK文化センター豊橋教室に直接お申し込み下さい。

「古くて新しい食べ物“はちみつ”の魅力」@NHK文化センター豊橋教室の詳細はこちらからどうぞ↓

https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/81.html

さあ、また新しい週が始まりました。近頃インフルエンザが流行っているようですから、帰宅後は手洗いやうがいをするなどして健康管理に充分気をつけて下さいね。

オーストラリア産はちみつ専門店ミタミタ

店長 岩佐

2008年5月14日号

83838383838383838383838383838383838383838383838383838383
ミタミタの【はちみつ通信】 2008514日日号

【目次】
1. 結晶化したはちみつを上手に使いましょう
2. もうすぐ父の日
3. はちみつ講座@NHK文化センター
4. 英文情報誌「アベニューズ
83838383838383838383838383838383838383838383838383838383


こんにちは。ミタミタ店長の岩佐です。
大変ご無沙汰をしておりますが、皆様お元気でしょうか?

GWもあっという間に終わってしまい、季節は初夏。新緑が目に眩しい爽やかな季節になりました。

今年の初めに、「週に5日は健康づくりのために何かしら運動する!」という目標を立てて早や5ヶ月。何らかの事情で5日は無理な週も幾度かありましたが、平日は専ら堤防沿いを2530分程度ジョギングするなどして、意外にも長続きしています。最近は走っていると河川敷の草むらでよくひばりを見かけます。漸く巣立った若いひばりたちが、私が走っているのを見て慌てて飛んでいこうとする姿が、気の毒ながら何とも可愛らしく、そんな愛らしい鳥たちを見ながら楽しく走っています。

青々とした緑が美しく、風薫る五月。皆さんも何か始めてみませんか?


●1.結晶化したはちみつを上手に使いましょう●

さて、今日は結晶化したはちみつの上手な使い方についてお話したいと思います。はちみつの結晶化という性質については、ミタミタのメルマガ2007731日号でご説明しましたが、まだまだ「結晶化したはちみつはどうも・・・」とおっしゃる方が多いようです。

ミタミタの「はちみつ通信」2007731日号はこちらからご覧いただけます。
https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/59.html

はちみつの主成分は糖分ですが、結晶化を引き起こす主な原因
となっているのがブドウ糖です。ブドウ糖が含まれる比率が高いほどはちみつは結晶化しやすく、逆に果糖が多ければ結晶化しにくいと言われます。とはいっても、どんなに結晶化しにくいはちみつでも、いずれは必ず結晶化します。結晶化してしまったら湯煎で融かすということも可能ですが、温度が高すぎると折角のはちみつの栄養が損なわれてしまいますから、出来れば湯煎は避けていただきたいところ。湯煎にかけずに、もっと結晶化したはちみつをそのまま楽しんでいただきたいと思います。

結晶化したはちみつの良いところは、香りや風味がはちみつの中に閉じ込められるということ。ですから、はちみつの風味が長持ちします。焼きたてトーストやパンケーキなどにつけると、はちみつが熱で融けていく時に、ふわりとはちみつの良い香りが立ちます。

はちみつによっては、レンゲのようにカチカチの硬い結晶になるものもありますが、ミタミタのユーカリはちみつは、硬めの結晶でも冷蔵庫でよく冷やしたバターのような硬さで、ナイフでバターのようにパンやクラッカーに塗ったりすることが出来ます。液状のはちみつも勿論良いですが、パンに塗ったりすると直ぐに流れてしまって扱いにくいこともしばしば。でも、結晶化したはちみつならばその心配もありません。はちみつサンドイッチなどには正にうってつけです。

また、ミツバチが作ってくれた「花の蜜のお菓子」として、結晶化したはちみつをナイフで角砂糖のような形に切って小皿に盛り、紅茶やコーヒーを飲みながらそのままお召し上がりただくと、はちみつ本来の味や風味をストレートに楽しめます。

もうひとつお勧めしたいのが、結晶化したものをすり鉢ですったり、スプーンで少しずつ混ぜて、クリーム状にして利用する方法。結晶化したはちみつのシャリシャリした食感をそのまま楽しむのも良いですが、このようにクリーム状にして滑らかな口当たりにしたものは、チーズに添えたり、生クリームと一緒にフルーツに添えたりすれば、ちょっとしたデザートやスイーツになります。

お料理には、使う前に湯煎にかけて事前に融かす必要は全くなく、結晶の状態のままお使い下さい。熱を加えると直ぐに融けますから、わざわざ液状に戻す必要が無いわけですね。

いかがでしょう?「冬の間に棚にしまっておいて結晶化してしまった!」という時、こんな風にして美味しく召し上がっていただきたいと思います。

●2.もうすぐ父の日●

6月の第3日曜日は父の日です。母の日にはプレゼントをするけれど、父の日にはプレゼントもしないしお祝いもしない、という方が結構多いと聞きますが、頑張っているお父さんのために、プレゼントを添えて感謝の気持ちを伝えたいですね。ミタミタでは

父の日のプレゼントとしてはちみつをご購入いただいた場合、無料でラッピングさせていただきます。また、ご希望があれば手書きメッセージカードをご用意しますので、是非ご利用下さいませ。(ご注文の際、お客様のメッセージ欄に、「父の日用ギフト」

とご記入下さい。)

またミタミタの「はちみつを使ったアイデアいろいろ!」のコーナーで、次回からお父さんに是非作ってあげてほしい美味しいレシピを掲載予定です。ご飯のおかずにもよし、またお酒の肴としてもお勧めの自慢のレシピをご紹介しますので、どうぞお楽しみに。

因みに、只今最新レシピとして、ユーカリはちみつペパーミントを使った新ごぼうのきんぴらを掲載中です。はちみつを使ってさっぱりとした味付けに仕上げています。ペパーミントの他に、ユーカリはちみつレッド・ストリンギーバークもお勧めです。お弁当のおかずにも重宝しますから、お試し下さい。

晩御飯のおかずの定番「新ごぼうのきんぴら」レシピ
https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/96.html

また、第27回目のレシピでは、鯛を使ったカルパッチョをご紹介
しました。真鯛の季節はそろそろ終わりですが、来月辺りから旬を迎える黒鯛を使い、花わさびの代わりに水菜などを使っても美味しく作れます。初夏の爽やかな季節に、すっきりとしたスパークリングワインや、焼酎・日本酒のロックと合わせて、いかがですか?

桜鯛と花わさびのカルパッチョのレシピ
https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/91.html


●3. はちみつ講座@NHK文化センター●

今年の1月から3月にかけて、NHK文化センター豊橋教室で開催された短期はちみつ講座。4月から定期講座として6ヶ月のコースがスタートしました。このコースでは、はちみつやミツバチについて更に深く掘り下げて学んでいただき、皆さんが毎回楽しみにされているはちみつのテイスティングや、他の食材との食べ合わせなどもお試しいただきます。425日に開かれた講座の様子をウェブサイトに掲載しましたので、ご覧になってくださいね。

はちみつ講座@NHK文化センター豊橋教室
https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/94.html

はちみつ講座につきましては、ミタミタのはちみつが買えるお店
ワインブティック『ティプシー』で3月に開催した講座が、お蔭様で大変好評でしたので、今後ティプシーでもセミナーを開く予定です。ウェブサイトと、メルマガで開催のご案内を致しますので、名古屋近辺にお住まいの皆様は楽しみにしていて下さいね。

はちみつ講座@ティプシー
https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/93.html

また、ちょっと面白いところでは、2月末に名古屋のオーストラリア
領事館で、はちみつのテイスティング&セミナーを開きました。これは一般の方ではなく、在名古屋オーストラリア領事をはじめ、領事館のスタッフの皆さんを対象に、ミタミタが行なっている様々な活動を知っていただく目的で行なったものです。オーストラリアのはちみつと言えば、ユーカリのはちみつですが、領事館のオーストラリア人スタッフの方も「初めて食べました♪」というはちみつもあり、テイスティングは勿論、1時間半に亘りはちみつについて、またミタミタの取り組みについて熱心に耳を傾けて下さいました。

また、はちみつの美味しい食べ方については、「こんな食べ方や利用法があるんですね」とのコメントもいただき、日本と比較してはちみつの消費量が高いオーストラリアですら、はちみつはシリアルやトーストと食べることが殆どという現実を再確認しました。

日本でも、はちみつというと、ヨーグルトに入れたりトーストにつけたりといった食べ方が殆ど。皆さんにこれからも美味しいはちみつをご紹介しながら、その食べ方についても色々なアイデアやヒントをご提供していきたいと思っていますので、どうぞ楽しみにしていて下さいね。また、もしご要望があれば、出張講座やお料理教室を開催することも可能ですので、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。

はちみつテイスティング@名古屋オーストラリア領事館
https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/92.html

はちみつ講座に関するお問い合わせ・ご連絡先はこちら
info@mittamittahoney.com


●4.英文情報誌「アベニューズ」●

最後に、英文情報誌「アベニューズ」のご紹介です。たまたまオーストラリア・ニュージーランド商工会議所(ANZCCJ)の集まりで、アベニューズ編集部の方とお会いする機会があり、「アベニューズ」のことを知ったのですが、英語や留学などにご興味がおありの方にはお薦めの季刊誌ですので、ご紹介します。

アベニューズは以下のメッセージにあるように、中部圏の英語読者に地元の文化に関連した情報を提供する読み物で、中部地区に住む外国人は勿論、私たち日本人でも知らなかったような新しい発見があるような面白い記事満載です。特に英語を勉強されている皆さんには、外国人記者の視点から書かれた記事などは、大変興味深く、思わず引き込まれてしまいます。また、イベント・催し物や、地元レストランの紹介などもあり、肩肘張らずに気軽に楽しめる読み物です。

アベニューズは中部地区のホテルや領事館、大学、観光案内所、旅行代理店などで入手可能ですが、中部圏以外にお住まいの方は、ウェブサイトから記事を閲覧出来ます。

英語に興味をお持ちの方や、中部地方の歴史や文化を英語で読んでみたいと言う方、中部圏のイベントやレストラン情報などを知りたいと言う皆さんにお勧めの情報誌です。ウェブサイトは、グーグルなどで「ナゴヤ・アベニューズ」で検索して下さいね。


【アベニューズ編集部からのメッセージ】
英文情報誌「アベニューズ」は1985年の創刊以来、中部地方の英語出版の中枢的役割を果たして参りました。中部地方の文化・ 歴史・芸術などを中心テーマに、中部圏の多くの英語読者に地元や他県の情報を共有できるよう、また伝統工芸や伝統産業などを見つめ直す機会になるような、内容の充実した文化的記事の掲載に努めて

参りました。この春号からはウェブサイトも一新して、出版誌面と共に、より質の高い編集をして参ります。

いかがでしょう?皆さん、是非アベニューズのウェブサイトを覘いてみて下さいね。
今日も、最後まで【はちみつ通信】をお読みいただきありがとうございました。


オーストラリア産はちみつ専門店ミタミタ
店長 岩佐

2008年7月18日号

83838383838383838383838383838383838383838383838383838383


ミタミタの【はちみつ通信】 2008718日号

【目次】

1. 蒸し暑い季節はハチミツの出番です

2. シャンパーニュに合う新生姜を使った美味しいレシピ

3. お中元・暑中見舞いにおすすめのギフトセット

83838383838383838383838383838383838383838383838383838383


こんにちは。ミタミタ店長の岩佐です。
毎日蒸し暑い日が続き、梅雨明けが待ち遠しく思われますが、
どうやらあと一週間くらいはかかりそうですね。

● 1.蒸し暑い季節はハチミツの出番です ●

さて、蒸し暑い今の時期は、どうしても食べ物が傷み易いため、うっかり
冷蔵庫に入れ忘れたりすると直ぐに嫌な臭いがしたり、味が変わって
しまいがちです。傷まないようにするためには、よく火を通して調理したり、
お弁当でしたら梅干を入れたりと、色々な方法がありますが、実ははち
みつをお料理に使うのもいいんですよ。

はちみつの防腐効果については古くから知られており、肉や果物などの
保存方法のひとつとしてはちみつが使われていたという記述も残って
います。この性質をお料理に利用しない手はありません。特に夏場は、
お弁当用のおかずなどにお肉やお魚を調理される場合、調味料として
はちみつをお勧めします。生臭さなどを和らげるという性質もありますし、
冷めてもしっとりと軟らかく仕上がって美味しくなるという嬉しい効果も。
色々なお料理に、お砂糖や味醂の代わりにどんどんはちみつを使って
みてください。はちみつの旨味も加わり、お料理がグンと美味しくなり
ます。

●2.シャンパーニュに合う新生姜を使った美味しいレシピ●

お肉料理にはちみつというお話が出ましたが、早速はちみつを使って
シャンパーニュやスパークリングワイン、ビールなどに合うおつまみを
作ってみませんか。只今ミタミタのウェブサイトでは、「はちみつを使った
アイデアいろいろ」のコーナーで、爽やかな味の旬の食材 “新生姜”
とユーカリはちみつイエロー・ガムを使った「新生姜の豚肉巻き」を
ご紹介中です。はちみつ入りの豚肉巻きは、冷めても軟らかくしっとり
として、お弁当のおかずにもぴったりです。新生姜の爽やかな風味で、
夏バテ気味の方でも食が進む美味しいレシピです。
是非お試し下さい。

爽やかな味の旬の食材 “新生姜” とユーカリはちみつイエロー・ガム
を使った「新生姜の豚肉巻き」のレシピ

https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/116.html

このレシピには、ゴールデンイエローの美しい色と、ふんわり優しい
風味のユーカリはちみつイエロー・ガムを使いました。

https://www.mittamittahoney.com/SHOP/VI001008.html

●3.お中元・暑中見舞いにおすすめのギフトセット●

お中元は中国では一年の節目のひとつで、もともと先祖やお世話になっ
ている方へ感謝を捧げる日だったそうです。その風習がお盆と重なり、
この時期に親子間で贈り物をするようになったのが「お中元」の起源
なのだとか。贈る時期は、地域によって7月中旬まで、或いは8月中旬
までとなり、それ以降は暑中お見舞い或いは残暑お見舞いとなります。

ところでお中元と言えば、以前は仕事関係の方々に贈るということが
圧倒的に多かったようですが、最近では「両親」や「親戚」、「友人」
など親しい人への贈り物として、パーソナルギフトとしての意味合いが
強くなってきているそうです。また贈られて嬉しいもののトップは「おとり
よせグルメ」と、やはり「美味しいもの」が人気です。
(参考資料:オールアバウトお中元特集より)

産地直送の野菜や魚介類などのグルメ商品も良いですが、どなたにも
喜んでいただけて、色々な食べ方を楽しんでいただけるものとして、
ハチミツとっても良い贈り物です。
トーストやヨーグルトに入れるといった定番の食べ方や、そのままお菓子
としてコーヒーや紅茶と一緒に。チーズやフルーツにかければちょっと
したデザートになりますし、ソーダ水に加えて氷をたっぷり浮かべれば、
爽やかで栄養満点のナチュラルなドリンクに。また調味料としてもハチミツ
は重宝します。そして何と言っても、この暑い時期に、保存が利くため、
慌てて食べなくても大丈夫、という利点があります。特に今週末から
こどもたちは夏休みに入り、ご家族で旅行などに行かれる機会も
多くなります。そんな時、生ものなどですと直ぐに消費してしまわ
なければならず、無理して慌てて食べました、というような残念な
ことにもなりかねません。

日頃お世話になっている方や大好きなお友達、普段なかなか感謝の
気持ちを伝えることが出来ないご両親に、ミタミタの心温まるはちみつ
ギフトはいかがですか。
ミタミタのはちみつギフトは、5,500円以上のセットは送料無料です。
(離島等は一部送料をご負担いただきます。)

ミタミタのはちみつギフトセット

https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/115.html

今日も、最後まで【はちみつ通信】をお読みいただきありがとうござい
ました。

オーストラリア産はちみつ専門店ミタミタ
店長 岩佐

2008年8月5日号

83838383838383838383838383838383838383838383838383838383

ミタミタの【はちみつ通信】 200885日号

【目次】
1. はちみつ講座@ワインブティック『ティプシー』のご案内
2. 帰省土産にはちみつを
3. 夏のヘルシースイーツ

83838383838383838383838383838383838383838383838383838383


こんにちは。ミタミタ店長の岩佐です。
毎日毎日、本当に暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょ
うか?

ミタミタのポリシーは、「人間と自然の共存共栄」。したがって可能な限り
環境に優しいことを実践するように心がけています。その一つが夏冬の
冷暖房の設定温度です。ミタミタのオフィスでは、冷房を使う時には最低
設定温度を28℃にしていますが、可能な限り冷房は使わずに過ごす
よう努めています。

ただ、今年は梅雨明け後に酷暑が続いています。昨日などは特に
暑かったため、温度計で室温を確認したらなんと室内は34.4℃(!)
でした。あまりの暑さにパソコンも音を上げそうになり、ピーッという音を
立てる始末。データが消えては大変!とばかり、慌ててバックアップを
取りました。USBでつないでパソコンを冷やす専用の扇風機のような
ものも使っていますが、こう暑くては小さな冷却装置では無理が
あります。

環境のために冷房無しで頑張るのも良いですが、あんまり暑いと
仕事の能率も悪いですし熱中症になったりしますから、やはり
何事も「ほどほどに」ですね。



● 1.はちみつ講座@ワインブティック『ティプシー』のご案内 ●

さて、盛夏の8月。
8月⇒ハチ月⇒蜂⇒はちみつ、というわけで、8月は「はちみつ」の月。
だからというわけではありませんが、今月から5回にわたり、名古屋市
池下にあるお洒落なワインブティック『ティプシー』で、はちみつ講座
「はちみつの基礎知識」を開催します。

トーストにつけたり、ヨーグルトに入れたりと、日頃何となく食べている
はちみつは、実はワインやチーズと同じくとても奥の深い食品です。
はちみつの材料となる花の蜜によって、はちみつの香りや色、味も実に
様々で、種類によって色々な食べ方を楽しめるのがはちみつの魅力。
「はちみつの基礎知識」講座ではちみつの基礎を学びながら、目から
ウロコの新しい食べ方や意外な食べ方を学びませんか?

この講座は、食べることが大好きな方、お料理好きの方、食育に興味を
お持ちの皆さんに特におすすめです。和気藹々とした雰囲気の中で、
毎回数種類のはちみつの試食や、はちみつと他の食材との様々な食べ
合わせを楽しみながら、一緒に「美味しく」「楽しく」はちみつについて学び
ましょう。NHK文化センターなどでも講師を務めるミタミタ店長の岩佐が
丁寧にご指導致します。名古屋近辺にお住まいの方は是非ご参加下さい。

「はちみつの基礎知識」第1回目は819日(火)の1900からスタート。
お申し込みは、メール、ファックス、お電話でお受けしております。
(尚、813日~17日は夏季休業のため、ファックスおよびメール
にてお申し込み下さい。18日以降にこちらから確認の御連絡を差し上げ
ます。)


はちみつの基礎講座詳細はこちらから↓
https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/118.html



● 2.帰省土産にはちみつを ●

いよいよ来週からお盆休み。お子さんのいらっしゃるご家庭では
既にお母さんとお子さんだけで、ひと足早く帰省されている方も
いらっしゃるかもしれませんが、お勤めの方は今週末あたりから
帰省ラッシュが始まりますね。

お盆休みが始まる前日、仕事から帰って慌てて帰省のための
パッキングをして翌朝出発。帰省土産は、時間もないし駅や空港で
取り敢えず適当なものを購入し、慌しく新幹線や飛行機に
乗り込む・・・。

でも折角のお土産ならば、やはり心から喜んでもらえるものを選び
たいもの。暑いこの時期にも長期保存が利いて、色々な食べ方が
楽しめるはちみつならば、きっとどなたにも喜んでいただけると思
います。

今年の夏、特にお勧めしたいのが、ミタミタのユーカリはちみつ
ペパーミント。ハーブや紅茶のようなさっぱりとした味わいが特徴
です。ソーダ水や微発砲のミネラルウォーターで好みの濃さに割り、
氷をたっぷり浮かべれば、爽やかな飲み物が出来上がります。また、
ヨーグルトやトーストに、バーベキュー用にお肉のマリネに、そして
バニラアイスクリームにかけたりしても美味です。

帰省時は重いスーツケースのほか、小さなお子さんのいらっしゃる
ご家庭ではベビーカーなど荷物も多くなります。それに加えて更に
お土産も持ち帰るとなると、もう大変。それならばいっそのこと帰省
先にお土産を宅配してしまいませんか?
ミタミタでは、帰省土産にもおすすめのギフトセットを豊富に取り揃え
ておりますので、是非この機会にご利用下さい。


夏場に特にお勧め。紅茶のような風味が爽やかな「ユーカリはちみつ
ペパーミント」↓
https://www.mittamittahoney.com/SHOP/VI001006.html


メープルシロップのような風味の「ユーカリはちみつメスマイト」とセット
になったギフトセットもございます。こちらはギフト用に箱詰め・包装され
ていますので、帰省の際の残暑見舞いのご挨拶などに重宝します。↓
https://www.mittamittahoney.com/SHOP/G20081.html


その他、様々なギフトセットを取り揃えております。↓
https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/115.html



● 3.夏のヘルシースイーツ ●

さて最後は、この夏ミタミタおすすめのオリジナル・レシピ、
「ひんやりバナナクリームのホワイト・マリーソース」のご紹介です。

暑いとどうしても冷たいものが欲しくなります。市販の清涼飲料水や
アイスクリームなども手っ取り早くていいのですが、食欲減退気味の
この季節、手作りのヘルシースイーツはいかがですか?

「ひんやりバナナクリームのホワイト・マリーソース」の材料は、なんと
バナナとミタミタの「ユーカリはちみつホワイト・マリー」の二つだけ。
とてもシンプルですが舌触りも口どけもよく、思わずおかわりしたくなる
美味しさです。しかも材料はバナナとはちみつですから栄養満点。
夏バテ気味で食欲が無いという方にもおすすめです。ひんやり冷たく、
クリーミーで口当たりの良いバナナクリーム、お試し下さい!


ヘルシースイーツ「ひんやりバナナクリームのホワイト・マリーソース」
レシピはこちら。↓
https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/119.html


「ユーカリはちみつホワイト・マリー」を使えば、フルーツにかけるだけ
でワンランク上のスイーツの出来上がりです。クレープやチーズに
かけても美味。↓
https://www.mittamittahoney.com/SHOP/VI001007.html


「ユーカリはちみつアイアン・バーク」もバナナとの相性ぴったり。↓
https://www.mittamittahoney.com/SHOP/VI001004.html



まだまだ暑い日が続きますが、皆様くれぐれも体調管理にお気を
つけて。ミタミタのはちみつで、元気一杯健やかな毎日をお過ごし
下さいね。

今日も、最後まで【はちみつ通信】をお読みいただきありがとうござい
ました。


オーストラリア産はちみつ専門店ミタミタ
店長 岩佐

2008年8月24日号

83838383838383838383838383838383838383838383838383838383

ミタミタの【はちみつ通信】 2008824日号

【目次】

1. 夏の疲れをとるお勧めのレシピ

2. はちみつ講座@ワインブティック『ティプシー』のご案内

83838383838383838383838383838383838383838383838383838383

こんにちは。ミタミタ店長の岩佐です。

先日まで猛暑で、あまりの暑さにうんざりしていたのが、お盆を過ぎた

途端に急に涼しくなりましたね。湿度も低めでさらりとした爽やかな日が

続いています。このまま暑さがぶり返すことなく、秋になってくれれば

良いのですが…。

● 1.夏の疲れをとるお勧めのレシピ ●

さて、北京オリンピックも今日が最終日。4年に一度のスポーツの祭典

がもう終わってしまうなんて、寂しい気がします。でも96日からは

パラリンピックが開幕。こちらも日本の選手たちの活躍が楽しみです。

ところでオリンピックといえば、その起源が古代ギリシャにあることは

皆さんご存知のとおりですが、何でも当時オリンピックに出た選手たちは、

出場前にスタミナをつけるためにはちみつを食べたのだとか。

はちみつの主成分であるブドウ糖と果糖は単糖類ですから、胃腸に

負担をかけることなく効率よく吸収され、エネルギー補給にはうってつけ。

古代ギリシャの人たちは、経験からそのことを知っていたのかもしれ

ませんね。

はちみつには糖類の他にビタミン、特にビタミンB群が多く含まれて

いますが、中でもビタミンB1は疲労回復を助ける役割があるとか。

他にビタミンB1をたっぷり含む食べ物と言えば、豚肉もそうですね。

暑かった今年の夏、疲労も溜まっているのではないでしょうか?

只今ミタミタのウェブサイト「はちみつを使ったアイデアいろいろ!」の

コーナーでは、ビタミンB1が豊富な豚肉と蜂蜜を使った「豚しゃぶ

サラダ」のレシピをご紹介中です。軟らかくジューシーな豚肉と

新鮮な生野菜がたっぷりのサラダを食べて、夏の疲れを吹き飛ば

しましょう。

はちみつ味噌ダレで食べる豚しゃぶサラダのレシピ↓

https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/121.html

● 2.はちみつ講座@ワインブティック『ティプシー』のご案内 ●

94日(木)に、はちみつ講座@ワインブティック『ティプシー』

2回を開催します。今回のテーマは、「みつばちの不思議な世界と

はちみつができるまで」。

私たちが美味しい蜂蜜を食べることができるのは、働き者のミツバチ

たちのお陰。可愛らしいミツバチたちの不思議な世界をのぞいてみ

ませんか?勿論今回も、ミツバチたちが作ってくれた美味しいはち

みつの試食つき。そして他の食材との食べ合わせもたっぷりとお楽

しみいただきます。沢山のみなさまのご参加をお待ちしています。

はちみつ講座@ワインブティック『ティプシー』↓

https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/118.html

今日も、最後まで【はちみつ通信】をお読みいただきありがとうござい

ました。

オーストラリア産はちみつ専門店ミタミタ

店長 岩佐

ページトップへ