カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ

オーストラリア産はちみつ専門店ミタミタヘッダーバナー

第30回 父の日スペシャルその2:オージービーフとユーカリはちみつペパーミントを使った「和風ローストビーフ」

2008/05/27

早いもので5月も残すところあと僅か。ここのところ暑い日が続いて、町では半袖姿の人も多く見かけるようになりました。もうすっかり初夏ですね。

さて、今回も前回に引き続き、『父の日スペシャル』レシピのご紹介です。前回は渋い大人のおつまみ「わさび漬け」をご紹介しましたが、こちらはいかがでしたでしょうか?そのままお召し上がりいただくのも勿論良いですが、お刺身用のイカに酒をふっておいたものをサッと熱湯にくぐらせ、わさび漬けとお醤油で和えたイカのわさび漬け和えなど、応用も利きますのでお試し下さいね。

はちみつを使ったアイデアいろいろ父の日レシピユーカリはちみつペパーミントの和風ローストビーフ0

あじさい 20076月初旬撮影

今日ご紹介する『父の日スペシャル』レシピは、ヘルシーな赤身のオージービーフとユーカリはちみつペパーミントを使った「和風ローストビーフ」です。牛肉はやっぱり霜降りの和牛!という方もいらっしゃることと思いますが、私はやはり脂身の多い霜降り肉ではなく、噛むほどに牛肉本来の旨味をじっくりと味わえる赤身のオージービーフの方が好きです。

オージービーフというと、「硬い」「パサパサしている」といったイメージをお持ちの方もいらっしゃるようです。確かに、脂身が赤身の部分に細かい網目のように入った霜降り肉は軟らかく、あまり噛まなくても口の中でとろけるような食感がありますが、牛肉の美味しさをじっくりと味わうのならば、勿論好みの問題もありますが、やはり赤身ではないでしょうか?焼き加減をミディアム・レアからミディアムにすれば、程良い噛みごたえを残しながらジューシーに仕上がります。是非ともじっくりと良く噛んで味わっていただきたいものです。また、お味もさることながら、「最近ウエスト周りが・・・。ひょっとしてメタボリック症候群?」という心配をお持ちのお父さんたちにとっても、ヘルシーなオージービーフのローストビーフならば安心です。

さて、このレシピにはサッパリとした紅茶やハーブの香りを持ち、お肉料理と大変相性の良いユーカリはちみつペパーミントを使いました。ペパーミントはちみつの名前は、葉っぱを手で揉むと爽やかなミントの香りがすることに由来します。はちみつにはペパーミントの風味はありませんが、すっきりとした大人の味で、後味に仄かな紅茶とハーブの爽やかな風味が残ります。

はちみつを使ったアイデアいろいろ父の日レシピユーカリはちみつペパーミントの和風ローストビーフ1
ヘルシーなオージービーフとユーカリはちみつペパーミントを使った、ミタミタの和風ローストビーフ。
程良い噛みごたえを残しながら、軟らかくジューシーに仕上がっています。

それではレシピをご説明しましょう。

【材料】

・ オージービーフモモ肉・・・350400gの塊1
・ にんにく(スライスしたもの)・・・1片分
・ 
にんにく(すりおろしたもの)・・・1片分
・ 玉ねぎ(すりおろしたもの)・・・1/4個分
・ 醤油・・・大さじ11/2
・ 赤ワイン・・・1/2カップ

・ オリーブオイル・・・小さじ11/2
・ はちみつ・・・大さじ1
(※)
・ 塩・胡椒・・・適宜


※ はちみつは、お肉料理にお薦め!ユーカリはちみつペパーミントを使いました

【作り方】

(1) フライパンに油をひき、スライスしたにんにくを入れて弱火にかけます。
(2) にんにくが香ばしく色づき油ににんにくの香りが移ったら、にんにくを皿に取り出します。
(3) フライパンを強めの中火にして塩・胡椒した肉を入れ、全面にこんがりと焦げ目が付くまで焼きます。(焼き時間は、各面大体3分くらいです。)
(4) 良い焼き色がついたら、フライパンの余分な油をペーパータオルで拭き取ります。
(5) ワインを入れ、アルコールをサッと飛ばしたら、すりおろしたにんにくと玉ねぎ、醤油を入れてソースをお肉全体に絡めます。
(6) ソースにとろみが出てきたら、火を止めてはちみつを入れます。
(7) お肉をソースごとジップロック(或いは普通のビニール袋)に入れ、常温になるまで冷まします。
(8) 冷蔵庫で一晩置いたものを薄くスライスし、お皿に盛り付けます。漬け込んだソースを添えてお召し上がり下さい。
(Recipe by Y. Iwasa.)

ローストビーフには、ソースの他にお好みでホースラディッシュをつけてどうぞ。お肉の美味しさを味わうためにも、付け合せにはベビーリーフのサラダなど、シンプルなものが良いでしょう。(1)(2)で作ったにんにくチップスをサラダの上にかけても美味しいです。ドレッシングは、オリーブオイルとバルサミコ酢、それに塩・胡椒と極々シンプルに。或いは、キュッと絞ったレモン汁と塩・胡椒だけでも良いと思います。

はちみつを使ったアイデアいろいろ父の日レシピユーカリはちみつペパーミントの和風ローストビーフ2


Mitta Mitta からのアドバイス

・ お肉とソースをジップロックに入れて常温に戻している間に、お肉とソースが馴染みます。このプロセスはとても大切ですから、必ず常温に冷まして味を馴染ませてから冷蔵庫に入れて下さい。
・ お肉は3mm程度の薄切りが、一番美味しいです。くれぐれも厚く切らないようにして下さいね。また薄すぎても良くありません。



このレシピに使ったハチミツは、お肉料理に是非おすすめしたいユーカリはちみつペパーミントです

ユーカリはちみつペパーミント

仄かな木の香りとさっぱりとした甘さのユーカリはちみつレッド・ストリンギーバークもおすすめです

ユーカリはちみつレッドストリンギーバーク

いかがでしょう?赤身でもとっても軟らかくてジューシーな、オージービーフの和風ローストビーフ。ユーカリはちみつペパーミントが、このソースの美味しさの決め手です。紅茶とハーブの風味を持つすっきり爽やかな味のペパーミントはちみつを加えることによって、甘みだけではなく旨味と風味が増し、深みのある味に仕上がります。

早速お肉にソースを絡めて、口に入れてみましょう。モモ肉なのにしっとりとして軟らかく、噛むほどにお肉の旨味が口の中に広がり、何とも素晴らしい・・・。折角美味しいお肉を食べるのならば、やはりお酒も欲しくなりますね。合わせる飲み物は日本酒でも、焼酎でも、お父さんのお好きなものを。また、この季節ワインと合わせるのであれば、「牛肉=フルボディの赤」ではなく、和の風味を楽しむためにもミディアム・ボディのピノ・ノワールをお勧めします。

父の日に、「ありがとう」の気持ちを込めて、この美味しい和風ローストビーフを作ってあげてください。
全国のお父さんの笑顔が目に浮かびます。お父さん、いつもありがとう!

はちみつを使ったアイデアいろいろ父の日レシピユーカリはちみつペパーミントの和風ローストビーフ3
玉ねぎやにんにく、赤ワイン、お醤油など、ソースの様々な材料が、ユーカリはちみつペパーミントを加えることによって
一つにまとまり、深みのある味に仕上がります。この和風ソースが、ヘルシーな赤身のオージービーフにとてもよく合います。

「オーストラリア産ユーカリはちみつ&マヌカはちみつで楽しくお料理 ::ミタミタのはちみつレシピ::」のコーナーでは、ミタミタの蜂蜜を使った美味しいレシピをご紹介しています。過去に掲載されたミタミタはちみつのオリジナルレシピをご覧になりたい方は、「ミタミタのはちみつレシピ」アーカイブからどうぞ。

はちみつは種類によって甘さや風味が異なります。レシピ内のはちみつの分量は、ミタミタのユーカリはちみつとマヌカはちみつを使った場合の分量です。他のはちみつをお使いになる場合、特にお菓子やパンを作られる際は、はちみつの濃度や甘さに合わせて量を調節されることをお勧めします。

ページトップへ