第40回 節分は、はちみつ柚子胡椒マヨネーズで食べる「ミタミタ風恵方巻き」で!
2009/01/29
こんにちは。昨年末からインフルエンザが流行っているようですが、皆さんは大丈夫ですか?風邪やインフルエンザの予防には、帰宅後の手洗いとうがいが一番です。また、はちみつをお水にスプーン一杯ほど加えたものでうがいをすれば、殺菌だけでなく喉のイガイガや痛みも和らげます。来月4日は既に立春ですが、3月初めくらいまではまだまだ寒い日が続きますので、はちみつ水でのうがい、はちみつ生姜湯などで、喉スッキリ、体ポカポカになって、元気に冬を乗り切ってくださいね。
本沢温泉の近くで見たカモシカ。
さて、2月3日は節分です。節分と言うと、「鬼は外、福は内」と言いながら炒った大豆をまき、その後は歳の数だけお豆をそのまま食べたり、或いはご飯と一緒に炊いて豆ご飯にして食べたものですが、今は「恵方巻き」を召し上がる方が多いようですね。元々は関西地域の食習慣だったようですが、ここ数年スーパーやコンビニなどでその食習慣が紹介されて、今ではすっかり全国に広がりました。
ところで恵方巻きの太巻き寿司の具は、玉子焼き、高野豆腐、かんぴょうなどが一般的ですが、今年の節分にはちょっと変わった太巻きはいかがでしょう?甘辛い味のネタの代わりにカニのむき身や生野菜を使い、柚子胡椒とはちみつ風味のマヨネーズで食べるさっぱりとした味のサラダ感覚の巻き寿司です。マヨネーズソース、そして酢飯、玉子焼きには、和食によく合うミタミタのユーカリはちみつシュガー・ガムを使います。
はちみつを使った酢飯でサッパリとした味。サラダ感覚のとっても美味しい太巻きです。
ではレシピをご説明します。
【材料】(太巻き6本分)
●はちみつ入り酢飯●
・ ご飯3合分・・・(米3合を、水550cc、酒小さじ1/2、昆布5cm x 5cmで炊いたもの)
・ 柚子の搾り汁・・・50~60cc(柚子約2個分)
・ 塩・・・小さじ1
・ はちみつ(※)・・・大さじ1
●太巻きのネタ●
・ 玉子焼き・・・(玉子4個にはちみつ大さじ1杯強、塩ひとつまみを加え、玉子焼きを2つ焼きます)
・ カニ缶・・・2缶(1缶135gのもの)を、水気を切ってほぐしておきます
・ 胡瓜・・・2本(縦長で1本を12本くらいの太さに切っておきます)
・ レタス・・・4枚程度(千切りにしておきます)
・ 新玉葱・・・小ぶりのもの1/2個(薄くスライスして水にさらした後、水気を切っておきます)
・ 海苔・・・6枚
●はちみつ柚子胡椒マヨネーズ●
・ マヨネーズ・・・大さじ4
・ 柚子胡椒・・・小さじ1
・ はちみつ(※)・・・小さじ2
※ ハチミツは、和食にぴったりのユーカリはちみつシュガー・ガムを使いました。
【作り方】
(1) はちみつ柚子胡椒マヨネーズの材料を混ぜ、冷蔵庫に入れておきます。
(2) 分量の米、水、酒、昆布で炊いたご飯を蒸らし、柚子の搾り汁、塩、はちみつを混ぜたものをご飯にかけたら手早く混ぜ合わせ、人肌くらいの温度になるまで冷ましておきます。
(3) 寿司ネタの準備をします。玉子焼きは材料を混ぜて2つに分けて焼き、それぞれを3等分に切っておきます。カニ缶は水気を切ってほぐし、胡瓜は縦長に細く切り、レタスは千切り、新玉葱は薄くスライスして水にさらし、水気をきっておきます。
(4) まきすの上に海苔を載せ、酢飯を載せて手早く広げ、寿司ネタを載せて巻きます。
(5) 出来上がった太巻きを、そのまま或いはお好みの厚さに切って盛り付け、はちみつ柚子胡椒マヨネーズを添えます。
(Recipe by Y. Iwasa & N.Iwasa)
はちみつと柚子胡椒の風味が、太巻きに良く合います。
恵方巻きは、その歳の歳徳神がいる方向を向いて丸かじりするのが正しい食べ方のようですから、そのようにしてお召し上がりいただくのも良いですが、太巻きを丸かじりするのはやはり食べにくいですよね。それに、そのまま食べると折角綺麗に巻けた太巻きのネタのいろどりなどを楽しめず、ただ食べるだけになってしまいます。恵方巻き発祥の地と言われる関西地域の方には怒られそうですが、やはり食べ物は味だけではなく見た目も楽しみながら味わいたいもの。ですから、適当な厚さに切ってお皿に盛り付け、お好みの量のはちみつ柚子胡椒マヨネーズをつけてお召し上がりいただく方が良いように思います。ところでこのお寿司、ちょっと洋風のお味ですから、白ワインにとても良く合います。ワインのおつまみとしてもお勧めです。
♪♪♪Mitta Mitta からのアドバイス♪♪♪
・ ネタに使う野菜は、水菜やさっと塩茹でして千切りにした絹さやなどでも良いでしょう。
・ はちみつ柚子胡椒マヨネーズは、茹でたブロッコリーやカリフラワーなどにかけても美味です。
このレシピに使ったハチミツは、和風のお料理にぴったりのユーカリはちみつシュガー・ガムです。
ハーブやお茶の風味が爽やかなユーカリはちみつペパーミントもおすすめです。
カニ缶を使った、ちょっと贅沢な太巻き。ちょっとしたおつまみにもなります。
「オーストラリア産ユーカリはちみつ&マヌカはちみつで楽しくお料理 ::ミタミタのはちみつレシピ::」のコーナーでは、ミタミタの蜂蜜を使った美味しいレシピをご紹介しています。過去に掲載されたミタミタはちみつのオリジナルレシピをご覧になりたい方は、「ミタミタのはちみつレシピ」アーカイブからどうぞ。
はちみつは種類によって甘さや風味が異なります。レシピ内のはちみつの分量は、ミタミタのユーカリはちみつとマヌカはちみつを使った場合の分量です。他のはちみつをお使いになる場合、特にお菓子やパンを作られる際は、はちみつの濃度や甘さに合わせて量を調節されることをお勧めします。