第43回 白ワインにお勧め!「ミタミタ風タコのマリネ」
2009/08/31
皆様、こんにちは。ミタミタ店長の岩佐です。8月も今日で終わり。今年は梅雨明けが遅く、梅雨が明けた後もはっきりしないお天気が続いたため、夏らしい爽やかな日が少なく夏がとても短く感じました。ここ数日で朝晩は涼しくなって、秋の気配を感じます。とは言いつつもやはり日中はまだまだ日射しが強く、厳しい残暑が続きそうですけれど。
山梨県北杜市明野町のひまわり。既に空は高く、短かった夏も終わりです。(Photos by H. Nishimura.)
蒸し暑い夏は食欲も減退気味。食が進まず、のど越しのよいそうめんやサラダなどが欲しくなるもの。このため夏はどうしても栄養が偏りがちです。夏に貧血になる方が多いのも、栄養不足が原因だとか。この他暑さによる睡眠不足や疲れ、冷房による体の冷えなどが原因で疲労が溜まり、今頃から夏バテになってしまうことが多いようですから要注意です。そんなわけで、今日は疲労回復に効果があると言われるアミノ酸の一種タウリンをたっぷり含むタコを使ったレシピ「ミタミタ風タコのマリネ」をご紹介しましょう。白ワインにもよく合う美味しいお料理です。
夏バテ・疲労回復におすすめのレシピです。
それではレシピをご説明します。
【材料】(4人分)
・ 茹でタコ・・・足の部分2本分(250g程度)
・ セロリ・・・茎の部分15cm程、葉4~5枚
・ 玉葱・・・中1/4個分
・ パセリ・・・少々
<マリネードの材料>
・ にんにく・・・1片
・ アンチョビペースト・・・小さじ1
・ レモン汁・・・レモン1個分
・ 塩・・・小さじ1/3
・ タイム(粉末)・・・少々
・ 胡椒・・・少々
・ オリーブ油・・・大さじ1と1/2
・ はちみつ(※)・・・小さじ2
※ ハチミツは、シーフード料理にぴったり、ハーブの風味が特徴のユーカリはちみつペパーミントを使いました。
【作り方】
(1) タコは食べ易い大きさにカット、セロリは茎と葉の部分を粗めのみじん切り、玉葱は薄くスライス、パセリはみじん切り、にんにくはすりおろしておきます。
(2) マリネードの材料を混ぜ合わせます。
(3) (2)にタコ、セロリ、玉葱、パセリを加えて混ぜ、タッパーに入れて冷蔵庫で3時間ほど置いて味をなじませれば出来上がりです。
(Recipe by Y. Iwasa.)
いかがでしょう?作り方は簡単ですが、とっても美味しいマリネです。今回使ったユーカリはちみつペパーミントは、ハーブやお茶のような風味があって魚介類のお料理におすすめのハチミツです。はちみつを加えることによって旨味が増し、またレモンの酸味も和らいで丸みのあるマイルドな味になります。ですから、「酸っぱいもの、酢の物が苦手!」という方にも是非ともお試しいただきたいレシピです。辛口の白ワイン合わせて、おしゃれなおつまみとして、また前菜としてお楽しみ下さい。
♪♪♪Mitta Mitta からのアドバイス♪♪♪
・ このマリネをソースとして冷製パスタにしたものも美味です。お試しあれ!
・ マリネは密閉した状態で、冷蔵庫で3日ほど保存出来ます。
このレシピに使ったハチミツは、ハーブや紅茶の風味と切れのあるサッパリとした後味が特徴の、オーストラリア産ユーカリはちみつペパーミントです。
オレガノなどのハーブの風味を持つ、オーストラリア産ユーカリはちみつアイアン・バークを使っても、美味しくできます。
「オーストラリア産ユーカリはちみつ&マヌカはちみつで楽しくお料理 ::ミタミタのはちみつレシピ::」のコーナーでは、ミタミタの蜂蜜を使った美味しいレシピをご紹介しています。過去に掲載されたミタミタはちみつのオリジナルレシピをご覧になりたい方は、「ミタミタのはちみつレシピ」アーカイブからどうぞ。
はちみつは種類によって甘さや風味が異なります。レシピ内のはちみつの分量は、ミタミタのユーカリはちみつとマヌカはちみつを使った場合の分量です。他のはちみつをお使いになる場合、特にお菓子やパンを作られる際は、はちみつの濃度や甘さに合わせて量を調節されることをお勧めします。
タコとはちみつによる相乗効果で、夏の疲れも吹き飛びます。