2009年9月4日号
83838383838383838383838383838383838383838383838383838383
ミタミタの【はちみつ通信】 2009年9月4日号
【目次】
1. 夏バテによる疲労からの回復を助けるおすすめレシピ
2. (財)ベターホーム協会「はちみつセミナー」のご案内
83838383838383838383838383838383838383838383838383838383
こんにちは。ミタミタ店長の岩佐です。
9月になりましたが、相変わらずの残暑です。今年は梅雨が長引いた
せいか夏が短く感じられましたが、そうは言いながらもやっぱり暑かっ
たですね。もう暫くは、暑い日が続きそうです。
● 1. 夏バテによる疲労からの回復を助けるおすすめレシピ ●
さて、夏の間はどうしても食欲が衰えやすいため、食事ものどごし
の良いものやさっぱりとしたもので済ませてしまうことが多かった
のではないでしょうか?そうめんや冷奴、サラダといったものばかり
で、栄養が偏りがちになってはいませんか。
また暑くて夜なかなか寝られず、睡眠不足気味で疲労が溜まって
いるという方もいらっしゃるのでは?
9月に入り、朝晩は過ごし易くなりましたが日中はまだまだ暑く、
今頃から夏の間に溜まった疲労や栄養不足が夏バテとなって表れ、
体調不良となりやすいようですので、この時期は要注意です。
インフルエンザも流行っていることですし、今のうちに夏の疲れを
しっかりと取り去って体調を整えておきたいもの。
そんなわけで、只今ミタミタのウェブサイトでは、疲労回復に
効果的と言われるタウリンをたっぷり含んだ食材のタコを使った、
「ミタミタ風タコのマリネ」のレシピをご紹介中です。
レシピは勿論、はちみつ入り!
はちみつの主成分であるブドウ糖と果糖は、胃腸に負担をかけず
に速やかに吸収される単糖類です。夏は胃腸も疲れ気味ですから、
弱った胃腸にも優しいはちみつは、疲労回復のためのエネルギー
補給にぴったりの食品です。スポーツ選手に、はちみつを使った
栄養ドリンクなどを愛用する人が多いのも、はちみつが効率的に
エネルギー補給できる食品だからなのです。
さあ、タコのタウリンとはちみつに含まれるブドウ糖と果糖の相乗
効果で、夏の疲れを吹き飛ばしましょう!
タウリンとはちみつの相乗効果で夏バテ解消!
「ミタミタ風タコのマリネ」のレシピ↓↓↓
https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/145.html
このレシピには、心地よいハーブと紅茶の風味を持つユーカリ
はちみつ「ペパーミント」を使いました。この「ペパーミント」は、
ハーブのペパーミントではなく、ユーカリの一種です。葉を手で
揉むとペパーミントの爽やかな香りがするために、こう呼ばれて
います。はちみつ自体には、ペパーミントの香りや風味はありま
せんが、上品なハーブと紅茶のような風味があり、冷たいソーダ
水で割っていただくと、爽やかでとても美味しい飲み物が出来
上がります。また、ハーブの風味はお肉料理などにも適して
います。お料理の隠し味として、また風味付けにお勧めのはち
みつです。
ユーカリはちみつペパーミント
https://www.mittamittahoney.com/SHOP/VI001006.html
さて、今日はタコのマリネのほかにもう一つ、この時期お試し
いただきたい美味しい飲み物、「ホット・ジンジャーハニードリンク」
をご紹介しましょう。
作り方はいたって簡単。
水120ccに刻んだ生姜大さじ山盛り1を加えて沸騰させ、中火に
してそのまま3~4分煮ます。その後火を止め、はちみつ小さじ1杯
半~小さじ2程度を加えて出来上がり。(材料は1人分です。)
生姜は取り出していただいてもよいですし、そのまま召し上がって
いただいてもよいです。私は大の生姜好きですので、いつも
ドリンクを飲み終えたら、残った生姜は食べてしまいます。
ほんのり蜂蜜の甘みと香りがついていて、美味しいですよ。
9月いっぱいは、まだまだオフィスなどでは冷房が効いていますから、
気付かないうちに体が冷えているもの。生姜はご存知のように
血行を良くして体を温める効果がありますから、冬は勿論のこと、
暑い時期にもおすすめです。特に女性には、「冷房のせいで冬より
夏の方が冷え性が酷い!」と悩んでおられる方も多いのでは
ないでしょうか?電子レンジでも簡単に作れますから、もしオフィス
のキッチンに電子レンジがありましたら、是非ランチタイムなどに
作ってみて下さいね。
● 2. (財)ベターホーム協会「はちみつセミナー」のご案内 ●
9月29日(火)に、ベターホーム協会名古屋教室にて、食文化
セミナー「はじめてのはちみつ講座」を開催致します。
この講座では、はちみつの基礎知識のお話のほか、数種のはちみつ
の試食、またはちみつの美味しい食べ方などもご紹介します。
只今お申込み受付中ですので、奮ってご参加下さい。
皆様とお会いできますことを楽しみにしております。
今日も、最後まで【はちみつ通信】をお読みいただきありがとうござい
ました。
オーストラリア産はちみつ専門店ミタミタ
店長 岩佐