カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ

オーストラリア産はちみつ専門店ミタミタヘッダーバナー

第49回 ナッティーな風味の香ばしいユーカリはちみつレッド・ストリンギーバークで作る「かぼちゃのスコーン」

2009/12/15

こんにちは。ミタミタ店長岩佐です。今年も残すところ3週間をきりました。早いものですね。皆さんは年末年始はどのようにして過ごされるのでしょうか?私はここ数年、年末には山に行っていましたが、今年は久しぶりに自宅でのんびりする予定です。早めに大掃除も片付けて、ゆっくり本を読んだり音楽を聴いたりして過ごそうと思っています。

はちみつレシピオーストラリア産ユーカリはちみつレッド・ストリンギーバークで作るかぼちゃのスコーン1
Iさんからいただいた、三ケ日の早生みかん。甘くてとっても美味しかったです。

さて、もうすぐ「冬至」です。ご存知のように冬至は一年で一番お昼の時間が短く、夜の時間が長い日。寒さはこれからが本番ですが、冬至を境にだんだんと日が長くなって一日一日夏に向かっていくというのは、何だか不思議な気がします。冬至と言えば、かぼちゃと柚子。冬至にかぼちゃを食べると「風邪を引かない」「一年中お金に困らない」など、この日にかぼちゃを食べる理由はいろいろあるようですが、皆さんのお宅ではどのような食べ方をしていらっしゃいますか?

はちみつレシピオーストラリア産ユーカリはちみつレッド・ストリンギーバークで作るかぼちゃのスコーン2
岐阜土産の柿。庭で生った柿なので小ぶりで種が大きくて果肉が少なかったですが、味はとても良かったです。

煮物の他に、スープや天ぷら、コロッケにしたりと色々な食べ方が楽しめる野菜ですが、今日はかぼちゃを使ったスコーンのレシピをご紹介しましょう。このレシピにはかぼちゃの皮とワタも使います。緑黄色野菜のかぼちゃは、栄養豊富で特にカロチンがたっぷり。皮の部分には実の3倍くらい、そしてワタの部分にも実の2倍くらいのカロチンが含まれているということですから、こういった部分も無駄なく使います。そしてはちみつは、ユーカリはちみつレッド・ストリンギーバークを使います。このはちみつはローストしたヘーゼルナッツのような香ばしい風味があって、かぼちゃとの相性がとても良いのです。スコーンはほんのり甘さを感じるくらいにして、ふんわり焼きあがったものにはちみつ入りのチーズクリームをつけて食べます。かぼちゃの色が目にも鮮やかで、栄養満点のおやつです。朝食にもぴったりですよ。

はちみつレシピオーストラリア産ユーカリはちみつレッド・ストリンギーバークで作るかぼちゃのスコーン3
外はおいしそうなブラウン、中は鮮やかな黄色と皮の深緑のコントラスト。栄養たっぷりの、おいしいおいしいスコーンです。

ではレシピです。
 
【材 料】直径56cmのもの12個分)

●かぼちゃのスコーンの材料●

・ かぼちゃ・・・1/4個(約380g
・ バター・・・90g(冷蔵庫で冷たくしておいて下さい)
・ 小麦粉・・・カップ41/2
・ 重曹・・・小さじ1と1/2
・ オールスパイス・・・小さじ1/2
・ 卵・・・2
・ はちみつ(※)・・・大さじ2

●はちみつ入りチーズクリームの材料●

・ クリームチーズ・・・100g
・ 生クリーム・・・100g
・ はちみつ(※)・・・大さじ2

※ はちみつは、ローストしたヘーゼルナッツのような香ばしい風味のユーカリはちみつレッド・ストリンギーバークを使いました。かぼちゃとの相性抜群です。


【作り方】

●かぼちゃのスコーンの作り方●

(1) かぼちゃの皮の部分をよく洗います。ワタを残すようにして種を取り除き、皮を剥かずに3cm角くらいの大きさに切ります。
(2) (1)を耐熱容器に並べ(水は加えません)、蓋をして(なければラップをかけます)電子レンジ600W3分30秒、ひっくり返してさらに3分ほど、やわらかくなるまで加熱します。
(3) (2)を熱い内にフォークの背でつぶし、そのまま冷まします。
(4) 大きなボウルに振るった小麦粉と重曹を入れ、1cm角に切ったバターを入れます。手でバターを粉にもみ込むようにしながら、よく混ぜます。
(5) (4)にはちみつ、卵、オールスパイスを加えてヘラで混ぜ、(3)のかぼちゃを加えて混ぜ合わせます。
(6) (5)を12等分し、大きなスプーンなどですくってベーキングシートを敷いた天板の上に1cmくらいの間隔を空けて載せていきます。
(7) 210220℃に予熱したオーブンに入れ、25~30分ほど焼きます。手ではじいて中が空洞のような軽い音がすれば、焼きあがった証拠です。

●はちみつ入りチーズクリームの作り方●

(1) 生クリームとクリームチーズを、ハンドミキサーで別々にホイップします。
(2) ホイップしたクリームチーズにはちみつを加えて更に泡立て、泡立てた生クリームの半分を加えてゴムベラで混ぜ合わせ、残りの生クリームも加えて混ぜます。

(Recipe by N. Iwasa.)

はちみつレシピオーストラリア産ユーカリはちみつレッド・ストリンギーバークで作るかぼちゃのスコーン5
ユーカリはちみつレッド・ストリンギーバーク入りチーズクリームをたっぷりはさんで召し上がれ。

さあ、色よく焼きあがったスコーンを横半分に切り、お好みの量のはちみつ入りチーズクリームをつけて召し上がってみて下さい。軽過ぎず重過ぎずのチーズクリームは、はちみつの優しい甘さとクリームチーズの酸味が程よく、ふんわり焼きあがったスコーンにぴったりです。繊維質たっぷりのヘルシーなスコーンは、朝食にもおすすめですよ。お試し下さい。

Mitta Mitta からのアドバイス

・ スコーンは、冷めてしまったら電子レンジで20~30秒ほど温めると、アツアツ焼きたての美味しさが戻ります。また冷凍保存も出来ます。電子レンジで1分チン♪すれば、焼きたての美味しさが楽しめます。

このレシピに使ったハチミツは、ヘーゼルナッツのような香ばしい風味のオーストラリア産ユーカリはちみつレッド・ストリンギーバークです。
ユーカリはちみつレッドストリンギーバーク


メープルシロップのような香ばしい風味のオーストラリア産ユーカリはちみつメスマイトも、このレシピにおすすめです。

ユーカリはちみつメスマイト

はちみつレシピオーストラリア産ユーカリはちみつレッド・ストリンギーバークで作るかぼちゃのスコーン4
冷凍保存しておけば、忙しい朝の朝食にも便利ですよ。繊維質もたっぷりで、とってもヘルシー。

 
「オーストラリア産ユーカリはちみつ&マヌカはちみつで楽しくお料理 ::ミタミタのはちみつレシピ::」のコーナーでは、ミタミタの蜂蜜を使った美味しいレシピをご紹介しています。過去に掲載されたミタミタはちみつのオリジナルレシピをご覧になりたい方は、「ミタミタのはちみつレシピ」アーカイブからどうぞ。

はちみつは種類によって甘さや風味が異なります。レシピ内のはちみつの分量は、ミタミタのユーカリはちみつとマヌカはちみつを使った場合の分量です。他のはちみつをお使いになる場合、特にお菓子やパンを作られる際は、はちみつの濃度や甘さに合わせて量を調節されることをお勧めします。

ページトップへ