第51回 オーストラリア産マヌカはちみつと黒胡椒のアクセントがきいた、「かぼちゃのニョッキ、ソテード・オニオンのせ」
2010/01/07
明けましておめでとうございます。今年一年が皆様にとって素晴らしい年となりますよう、心からお祈り申し上げます。
皆様の豊かで健康な食生活のために、今年も高品質の美味しいはちみつをお届けして参ります。どうぞ本年もミタミタを宜しくお願い致します。
槍ヶ岳から見た朝日。(09年夏撮影。)
さて、年末年始は、クリスマス、忘年会、お正月、新年会などで、どうしても食生活が偏りがち。たんぱく質はお酒の肴として十分摂取できますが、少し野菜不足になっていませんか?またおせち料理などの和食が続き、そろそろ洋食が恋しくなる頃ではないでしょうか。そんなわけで、今年のはちみつを使ったレシピ第1弾は、繊維質とビタミンを豊富に含むかぼちゃを使ったニョッキをご紹介しましょう。
オーストラリアの冬に咲くユーカリの一種アイアン・バーク。はちみつにはハーブのような風味があります。
この色鮮やかなかぼちゃのニョッキには、玉葱とにんにくをソテーしたものを載せ黒胡椒をガリガリ挽いて、その上からオーストラリア産のマヌカはちみつを回しかけます。じっくりとソテーした玉葱に、マヌカはちみつの香ばしさとハーブのような風味がアクセントとなり、意外な美味しさです。
ソテーした玉葱、黒胡椒、はちみつでシンプルに味わうかぼちゃのニョッキ。
ではレシピです。
【材 料】(4人分)
●かぼちゃのニョッキの材料●
・ かぼちゃ・・・1/4個(約500g)
・ 小麦粉・・・カップ2
・ 卵・・・1個
・ はちみつ(※)・・・小さじ1と1/2
●ソテード・オニオンの材料●
・ 玉葱・・・大き目のもの2個
・ にんにく・・・4片
・ オリーブオイル・・・大さじ1
・ バター・・・15g
・ 塩・・・小さじ1/2強
・ 醤油・・・小さじ1と1/2
・ 黒胡椒・・・適宜
・ はちみつ(※)・・・大さじ1と1/3
※ はちみつは、ハーブの風味のオーストラリア産マヌカはちみつを使いました。
【作り方】
●かぼちゃのニョッキの作り方●
(1) かぼちゃの皮を剥き、出来る限りワタの部分を残すようにして種を取り除きます。
(2) (1)を4cm角程度に切って耐熱容器に並べ(水は加えません)、蓋をして(なければラップをかけます)電子レンジ600Wで4分、ひっくり返してさらに4~5分ほど、やわらかくなるまで加熱します。
(3) (2)を熱いうちにフォークの背でつぶします。
(4) 大きなボウルに(3)と卵を入れて混ぜ、小麦粉を加えてまんべんなく混ぜ合わせます。
(5) (4)を打ち粉(分量外)をした台の上で4等分して、それぞれを棒状に伸ばして8等分にします。
(6) (5)を楕円形に丸め、フォークの背で軽く押さえて模様をつけます。
(7) 沸騰したお湯に塩1%程度(分量外)を入れ、(6)を入れて茹でます。浮いてきたら茹であがりです。
●ソテード・オニオンの作り方●
(1) 玉葱は半分に切ってスライス、にんにくはみじん切りにします。
(2) フライパンにオリーブオイルとバターを入れ、中火で玉葱が透き通るまで炒めたらにんにくを加えて火を少し弱め、塩を加えて全体が薄い飴色になるまで20~25分ほど炒めます。
(3)玉葱が薄い飴色になったら、火を強めの中火にして醤油を回し入れ、さっと30秒ほど炒めて火を止めます。
茹で上がったニョッキを器4つに盛ってソテード・オニオンを載せ、それぞれに小さじ1杯のはちみつを回しかけたら、黒胡椒をガリガリと挽いてたっぷりとふりかけます。アツアツを提供します。
(Recipe by N. Iwasa.)
オーストラリア産マヌカはちみつを使った、ちょっぴり贅沢なニョッキです。
ニョッキにはちみつ?と思われるかもしれませんが、ちょっぴりお醤油味をつけたソテード・オニオンとマヌカはちみつがニョッキとよく合い、意外な美味しさです。黒胡椒は少し多いかな?というくらいの方が、アクセントになって美味しいです。あれこれと調味料を入れず、かぼちゃと玉葱の美味しさを堪能できるシンプルなレシピです。白ワインと一緒にどうぞ。
♪♪♪Mitta Mitta からのアドバイス♪♪♪
・ 茹で上がったニョッキは、冷凍保存も出来ます。食べる時に電子レンジでチン♪すればOK。
・ ソテード・オニオンは調理に時間がかかりますから、まずニョッキを作って打ち粉をしておき、それから玉葱を炒めます。15分ほど炒めたらお湯を沸かしてニョッキを茹で始めると、全てがほぼ同時に出来上がります。
このレシピに使ったはちみつは、ハーブの風味のオーストラリア産マヌカはちみつです。
オーストラリア産ユーカリはちみつペパーミントも、このレシピにおすすめです。
かぼちゃの太陽のように明るい黄色が鮮やかで、舌だけではなく目も楽しませてくれます。
「オーストラリア産ユーカリはちみつ&マヌカはちみつで楽しくお料理 ::ミタミタのはちみつレシピ::」のコーナーでは、ミタミタの蜂蜜を使った美味しいレシピをご紹介しています。過去に掲載されたミタミタはちみつのオリジナルレシピをご覧になりたい方は、「ミタミタのはちみつレシピ」アーカイブからどうぞ。
はちみつは種類によって甘さや風味が異なります。レシピ内のはちみつの分量は、ミタミタのユーカリはちみつとマヌカはちみつを使った場合の分量です。他のはちみつをお使いになる場合、特にお菓子やパンを作られる際は、はちみつの濃度や甘さに合わせて量を調節されることをお勧めします。