2010年3月27日号
83838383838383838383838383838383838383838383838383838383
ミタミタの【はちみつ通信】 2010年3月27日号
【目次】
1. みつばちたちに花を!
2. はちみつレシピ: 牛肉とセロリの煮物
3. ロハスデザイン大賞
4. はちみつ講座のご案内(静岡、愛知)
83838383838383838383838383838383838383838383838383838383
こんにちは。ミタミタ店長の岩佐です。
今週はずっと雨でしたが、名古屋では昨日久しぶりに青空を見ることが
できました。しかし風が強く気温も低めで、少し冬に逆戻りしたような
寒さ。お花見シーズンになりましたが、今週末も冷え込みそうですから、
皆さん暖かくしてお出かけ下さいね。
● 1. みつばちたちに花を! ●
さて、お花と言えば、はちみつ。はちみつと言えばみつばちですが、
今、世界的にみつばちの数が減少していることをご存知ですか?
ここ2、3年は、テレビや新聞などでも取り上げられ、ご存知の方も
多いことと思いますが、中には「みつばちの数が減るのは、何となく
良くないと感じるけれど、ニュースになるほど重大なことなの?」と
不思議に思っておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
みつばちというと、まず最初に思い浮かぶのは、はちみつや
プロポリス、ローヤルゼリーなどの生産物ですが、実はみつばち
は、農業にとっても欠かすことの出来ない大切な虫なのです。
例えば、ケーキなどのお菓子に使われている可愛らしい苺。あの
三角の形をした苺に、みつばちが一役買っているのをご存知ですか?
苺は、みつばちに受粉をしてもらわないと、実がなってもきれいな形
になりません。人間が受粉させることもできますが、それでは
なかなかきれいな形の苺は出来ないのだそうです。
苺はほんの一例です。
この他にも、果物や野菜、ナッツなど、みつばちによる受粉に依存して
いる農産物は驚くほど沢山あります。体重が0.1gほどしかない小さな
小さな昆虫が、農業においてとても大きな役割を担っているのです。
しかしながら、そんな大切なみつばちたちの数が、今どんどん減って
います。野山が切り開かれ、都市化が進み、みつばちたちに必要な
自然環境に深刻な影響を及ぼしています。その結果、花蜜や花粉を
採ることが出来るお花が少なくなってしまったことが、みつばち減少の
原因の一つです。
私たち人間は、美味しいはちみつや、野菜、果物などを提供してくれる
みつばちたちがとても住み難い環境を作ってしまいました。
そこで、何とかみつばちたちに恩返しが出来ないものか?そんな思い
からスタートしたNPOが、『NPOみつばち百花』です。
難しく考えずに、まずは私たちがみつばちに出来ることを始めましょう。
みつばちの餌となる花粉や花蜜を提供してくれるお花を植えましょう。
そして、みつばちと私たち人間が共存できる環境、持続可能な社会を
作りましょう、という目的で、東京を拠点に活動が広がっています。
花には花粉が無いもの、蜜を出さないものなどもあります。どんな
お花が、みつばちにとって良いお花なのかは、『NPOみつばち百花』の
ウェブサイトから情報を得ることができます。
ガーデニング、庭いじり、家庭菜園などがお好きな方は、ウェブサイトを
ご覧いただき、今年は是非、1種類でも、2種類でも、みつばちたちが
喜んでくれるお花を植えていただけませんか。
● 2. はちみつレシピ: 牛肉とセロリの煮物 ●
春には香りの高い野菜が沢山出回りますが、セロリも春野菜の
一つ。スティック状に切ってディップにつけたり、サラダにしたりと、
生で食べることが多い野菜ですが、煮物にすると、甘みが出て
なかなか美味しいものです。
ミタミタの最新レシピは、セロリをたっぷり使った「牛肉とセロリの煮物」。
ハーブの風味のユーカリはちみつアイアン・バークを使い、美味しい
和風の煮物にしてみました。煮汁と一緒にご飯に載せて丼にしたり、
お酒の肴にも良い一品。今晩の夕食にいかがですか?
「牛肉とセロリの煮物」レシピ
https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/182.html
ハーブの風味がお肉料理に良く合う、ユーカリはちみつアイアン・バーク
https://www.mittamittahoney.com/SHOP/VI001004.html
同じくアイアン・バークを使った、「蕗味噌」もおすすめ
「蕗味噌」レシピ
https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/90.html
● 3. ロハスデザイン大賞 ●
ミタミタのはちみつは、自然環境に配慮し、私たち人間だけで
はなく、はちみつを作ってくれる可愛らしいみつばちたち、そして
花蜜を提供してくれるオーストラリアの大自然に優しい方法で
作られたはちみつです。
そんなミタミタのはちみつは、美味しいだけではなく地球にも
優しいとっても“ロハス”(※)なはちみつ。この度、ロハスクラブ
が毎年行なっている「ロハスデザイン大賞」の、「ロハスなモノ」
部門にエントリーしました。
只今第一次審査の投票を受付中ですが、投票・審査にはどなた
でもご参加いただけます。是非皆様の御協力をよろしくお願い
致します!(投票締め切りは、3月31日(水)です。)
投票は、こちらからお願い致します!(投票期間は終了しました。)
※ “ロハス”とは、「地球環境保護と健康な生活を最優先し、
人類と地球が共栄共存できる持続可能なライフスタイルと、
それを望む人たちの総称」です。
(『ロハスクラブ』ウェブサイトより)
● 4. はちみつ講座のご案内(静岡、愛知) ●
来月から以下の新規定期講座がスタート。一日講座も開催致します。
皆様のご参加をお待ちしております!
SBS学苑浜松校 公開講座(一日講座)
「もっと美味しく!“はちみつ”の魅力」
開催日時: 2010年4月2日(金)10:30~12:00
【この講座のお申込締め切りは、3月31日(水)です。】
https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/183.html
NHK文化センター豊橋教室 定期講座
「はちみつでクッキング!“美味しく楽しく学ぶ、はちみつの知識と
はちみつの使い方”」
2010年4月9日(金)スタート。毎月第2金曜10:00~12:00。
毎回、テーマとなるはちみつを使って美味しいお料理を作り、
皆さんで楽しく試食をします。
https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/179.html
中日文化センター栄教室 定期講座
「美味しく楽しく学ぶ、はちみつの魅力」
はちみつの基礎を学びながら、数種のはちみつをテイスティング。
はちみつの美味しい食べ方もご紹介します。
2010年4月15日(木)スタート。毎月第3木曜13:30~15:00
https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/180.html
※ 定期講座は、途中からの受講が可能です。
今日も最後までミタミタの【はちみつ通信】をお読みいただき、ありが
とうございました。
オーストラリア産はちみつ専門店ミタミタ
店長 岩佐