カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ

オーストラリア産はちみつ専門店ミタミタヘッダーバナー

第5回 ユーカリはちみつレッド・ストリンギーバーク入りキムチで寒さを乗り切る!

2007/01/25

今年は暖冬ですが、やはり冬ですからそれなりに寒いですね。皆さん、風邪など引かずに元気でお過ごしですか?寒いとついついヒーターを使いたくなってしまいますが、ミタミタでは「環境に優しく、そして自然との共存共栄を」というロハスの考え方に則り、オフィスでもエコライフを心掛けています。したがって冬の間は極力暖房に頼らず、寒かったら「服を重ね着する」“ウォームビス”を実践しています。環境省によると、冷房の温度を1℃高く、暖房の温度を1度低く設定するだけで、一世帯あたり年間約31kgCO2削減効果があるそうです。これは一世帯当たりの年間のCO2排出量に対する削減割合の0.5%と小さな数字ではありますが、各家庭や企業で取り組めばそれなりに効果があるはず。とにかく出来ることから実行することが大切ですよね。

ミタミタ雪だるま

さて、寒い冬の晩に体がポカポカになる食べ物といえば、温かい鍋物や唐辛子たっぷりのキムチなどがあります。暖冬とはいえ、冬はまだまだこれから。2月に入ると寒さも厳しくなります。寒さを乗り切るために、今回はミタミタはちみつ入りキムチレシピをご紹介します。今年は白菜が豊作のようでお値段も手頃ですから、皆さん是非チャレンジしてみて下さい。

はちみつキムチとご飯
温かいご飯にのせて召し上がれ。

【材料】(白菜2株分)

白菜の塩漬けの材料
・ 白菜・・・2株(1個大体2.5kgとして5kg)
・ 塩・・・180

ヤンニョムの材料
<材料A>
・ りんご・・・1
・ 柿・・・1
・ にんにく・・・1~2玉(お好みで)
・ 生姜(皮付き)・・・大1
・ あみ塩辛・・・1瓶(140g)
・ いか塩辛・・・1/3カップ
・ 干し桜海老・・・1/2カップ
・ 甘エビ(刺身用)・・・8尾(頭の目から先の部分と、尾、足を調理バサミで切っておく)
・ ホタテ(刺身用)・・・4
<
材料B>
・ 唐辛子(あれば韓国産のもの)・・・細びき、中びき、粗びきを各1/2カップ

・ 塩・・・大さじ2
・ 昆布粉末・・・大さじ1杯半
・ 煮干粉末・・・大さじ1
・ はちみつ・・・大さじ2杯(*)
・ にら、わけぎ、芹・・・各1束(3cmの長さに切っておく)
・ 大根・・・5cm(千切りにして塩少々をまぶし数分置き、水気をしっかり絞ったもの)
・ 人参・・・1/2本(千切りにして塩少々をまぶし数分置き、水気をしっかり絞ったもの)

* 今回は
レッド・ストリンギーバークを使いました。

【作り方】

<1日目>
(1) 白菜を株の根元から包丁を入れて4つに切り分けます。

(2) (1)を水洗いした後、水気をよく切って天日で半日干します。
(3) (2)の葉と葉の間に白菜の塩漬け用の塩をふり、漬物用の容器に入れて約6kgの重石をし、一晩漬けます。

<
2日目>
(1) 前日つけておいた白菜をざるに載せ、水気をきっておきます。

(2) ヤンニョムの材料Aをフードプロセッサーにかけます。
(3) (2)をボールに移し、材料Bを加えてゴムべらでよく混ぜ合わせます。
(4) 手にごま油を塗り、(3)を白菜の葉と葉の間にまんべんなくまぶします。
(5) 漬物用の容器に(4)を入れ、表面にラップをかけて空気が入らないようにして気温の低い所に置きます。4日目からが食べごろです。
(Recipe by Y.Iwasa)

はちみつ入りキムチヤンニョム
ヤンニョム

はちみつ入りキムチ
旨味たっぷりのキムチでご飯がすすみます。

4日くらいたったら冷蔵庫で保存してください。(4週間くらい保存できます。)2週間ほど漬け込んでおくと、酸味が出て本格的なキムチの味になります。レッド・ストリンギーバークのコクと風味がキムチの味に深みを出し、美味しいキムチが出来上がります。白い炊き立てご飯にのせて食べれば、「辛いけれど美味しい!」と、ご飯がどんどん進みます。この自家製キムチを使ったキムチ鍋も最高。芯から温まります。

Mitta Mitta からのアドバイス

・ヤンニョムはまとめて作って置けば冷凍保存出来ますから、白菜さえあれば簡単にキムチ作りが出来ます。
・キムチを切るのが面倒くさいという方は、塩漬けした白菜を食べやすい大きさに切ってヤンニョムに漬け込めば、栄養満点のヤンニョムも無駄なく食べられます。
・食べ切れない分は冷凍して、キムチ鍋や炒め物などに使ってください。

このレシピに使ったはちみつはレッド・ストリンギーバークです。

ユーカリはちみつレッドストリンギーバーク斜め

「オーストラリア産ユーカリはちみつ&マヌカはちみつで楽しくお料理 ::ミタミタのレシピ::」のコーナーでは、ミタミタの蜂蜜を使った美味しいレシピをご紹介しています。過去に掲載されたミタミタはちみつのオリジナルレシピをご覧になりたい方は、「ミタミタのはちみつレシピ」アーカイブからどうぞ。

はちみつは種類によって甘さや風味が異なります。レシピ内のはちみつの分量は、ミタミタのユーカリはちみつとマヌカはちみつを使った場合の分量です。他のはちみつをお使いになる場合、特にお菓子やパンを作られる際は、はちみつの濃度や甘さに合わせて量を調節されることをお勧めします。

ページトップへ