カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ

オーストラリア産はちみつ専門店ミタミタヘッダーバナー

2007年6月28日号

83838383838383838383838383838383838383838383838383838383

ミタミタの【はちみつ通信】 2007628日号

【目次】

1. ミタミタのおすすめはちみつ「グレー・ボックス」

2. イエロー・ガムのレシピ掲載

3. 純粋はちみつと加糖はちみつの区別の方法は?

4. 次回予告: はちみつの保存方法

83838383838383838383838383838383838383838383838383838383

皆さん、こんにちは。

オーストラリア産はちみつ専門店ミタミタの岩佐です。

毎日蒸し暑い日が続いていますね。子供の頃は梅雨が嫌で嫌で仕方なかったのですが、最近は不思議と雨の日を楽しむという気持ちの余裕が出てきました。お昼休みに近所を散歩して、雨に濡れて生き生きとしている紫陽花を眺めたり、水田で育つ青く瑞々しい稲を見ていると、梅雨もなかなかいいものだなぁと思います。


●1. ミタミタのおすすめはちみつ「グレー・ボックス」●

さて、先回のメールマガジンでミタミタの新商品についてご案内しましたが、今日はユーカリはちみつ「グレー・ボックス」のご紹介です。このグレー・ボックスは、講談社発行「フラウ」7月号の特集「お取り寄せ うまい簡単調味料41」の中でもご紹介いただいたはちみつです。ミタミタでは、現在ユーカリはちみつ8種類を販売していますが、それぞれ特徴があって、皆さんの中にはどれを選んだらよいのか迷ってしまう方もいらっしゃることでしょう。そんな方には、まずはこのグレー・ボックスをお薦めします。

グレー・ボックスは、濃いウーロン茶のような温かみのある色で、コクがあり丸みのある甘さが特徴です。「ユーカリはちみつのプリンス」と呼ぶに相応しい上品な味で、紅茶や煎茶に良く合います。また、特におすすめなのがクリームチーズとの組み合わせです。クリームチーズを薄めにスライスしてお皿に盛り、グレー・ボックスをかけるだけで、あっという間に美味しいお菓子の出来上がり。

クリーミーでクセがなくマイルドなチーズと、グレー・ボックスのコク、深みのある味が程よくマッチし、一度食べるとクセになるお薦めの食べ方です。ただクリームチーズにかけるだけで、こんなに美味しいなんて!ときっと驚かれると思いますよ。皆さん是非一度お試し下さいね。(尚、グレー・ボックスは比較的結晶化しやすいはちみつです。結晶化が始まっている場合には、まずはスプーンでサッと混ぜてからチーズにかけると、トロリとしたソース感覚で一層美味しくお召し上がりいただけます。)

最近では、はちみつがカルシウムの吸収を助けるということも分かってきていますから、カルシウムをたっぷり含むチーズとハチミツの組み合わせは理想的。カルシウムが不足しがちな私たち日本人にとって、「はちみつX チーズ」の組み合わせは、簡単且つ美味しくカルシウムが摂取できるおすすめの食べ方です。グレー・ボックスの詳細およびご注文はこちらのページからどうそ。↓

https://www.mittamittahoney.com/SHOP/VI001001.html


●2. イエロー・ガムのお薦めレシピ掲載●

今月入荷したミタミタの新商品の一つ「イエロー・ガム」は、定番の食べ方は勿論、和洋中とどんなお料理にも使えるオールマイティーなハチミツです。ミタミタのHPの中にある「はちみつを使ったアイデアいろいろ!」のコーナーに、イエロー・ガムを使った美味しいチキンのレシピをアップしましたので、是非参考になさってください。今晩のおかずや、明日のお弁当のおかずに早速トライされてはいかがでしょう?イエロー・ガムを使ったレシピはこちらからどうそ。↓

https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/51.html


●3. 純粋はちみつと加糖はちみつの区別の方法は?●

先月はちみつの不正表示問題が明るみに出て、一部のメーカーが加糖はちみつを純粋はちみつとして販売していたことが分かりました。そんな中「本物のはちみつはどうやって見分けたらよいの?」とお困りの方もいらっしゃることと思います。

純粋はちみつに異性化液糖(※)やその他の糖類を加えた場合、メーカーはラベルの品名欄に「加糖はちみつ」と表示することになっていますので、通常は裏面のラベルをご覧いただくと区別がつく筈なのですが、加糖はちみつが純粋はちみつと偽って販売された場合には、率直に言って専門の検査機関などで分析を行わない限り、なかなか区別はできません。(※異性化液糖はトウモロコシの澱粉などから作ったブドウ糖と果糖の液糖のことです。)

ではどうすれば良いのか?といいますと、やはり一番良い方法は、月並みではありますが、信頼出来る専門店やメーカー、養蜂家などからハチミツを購入することだと思います。ただ、今その「信頼度」が問われているわけですが、今はインターネットなどでメーカーや販売店等の情報を得ることが可能です。信頼出来るお店であれば、そのお店の説明やはちみつに対する姿勢などがしっかりと記載されている筈です。また、はちみつについても、原産国は勿論、採蜜地域、蜜源、養蜂家の名前などがきちんと記載されているのであれば、まず信頼出来るのではないかと思います。以上、今後はちみつをお買い求めになる際のご参考になれば幸いです。


●4.次回予告:はちみつの保存方法●

次回はハチミツの保存方法についてお話します。お楽しみに。

ページトップへ