第74回 ハーブの風味、ユーカリはちみつペパーミントで作る「えびシュウマイ」
第74回 2012/06/06
ハーブの風味、ユーカリはちみつペパーミントで作る「えびシュウマイ」
こんにちは。ミタミタ店長の岩佐です。爽やかな5月もあっという間に終わってしまい、名古屋ももうそろそろ梅雨入りでしょうか。会社の近くではそろそろあじさいの花が咲き始めました。雨に濡れたあじさいや、雨が上がった後の宝石のような水滴をまとったあじさいの花には、しっとりとしたなんとも言えない美しさがあって、雨の季節の楽しみの一つです。
美しいあじさいの季節になりました。
さて、そろそろビールや程よく冷やした白ワインが恋しい季節となりましたが、おつまみにぷりぷりとした食感の「えびシュウマイ」はいかがでしょう?このレシピでは蒸し器ではなく電子レンジを使いますから、簡単に短時間で作ることができます。湿気が多い季節に、蒸気がどんどん出る蒸し器で更にお部屋の湿度を上げることもなく(笑)、また後片付けも簡単です。
晩御飯やお弁当のおかずにもぴったりのえびシュウマイは、ハーブの風味を持つユーカリはちみつペパーミントを使った、まろやかな味の酢醤油をつけて食べます。程よい酸味でシュウマイがぐっと美味しくなります。
電子レンジで作る簡単しゅうまいです。
ではレシピです。
【材 料】(4人分)
えびシュウマイの材料
・ 玉ねぎ・・・1/2個
・ むきエビ・・・150g
・ 豚ひき肉・・・200g
・ 生しいたけ・・・4個
・ 片栗粉・・・大さじ2と1/2
・ 塩・・・小さじ1
・ 醤油・・・小さじ2
・ ごま油・・・小さじ2
・ 醤油・・・大さじ1と1/2
・ おろし生姜・・・小さじ2と1/2
・ シュウマイの皮・・・32枚
・ ごま油(蒸す時に使います)・・・少々
・ はちみつ(※)・・・小さじ1
シュウマイのタレの材料
・ 酢・・・大さじ2
・ 醤油・・・大さじ1
・ はちみつ(※)・・・小さじ1弱
※ このレシピには、ハーブの風味のオーストラリア産ユーカリはちみつペパーミントを使いました。
【作り方】
えびシュウマイ
(1) 玉ねぎと生しいたけはみじん切りにします。えびは爪楊枝で背ワタを取り、サッと塩水で洗ってから大きめにカットします。
(2) (1)のえび以外の材料と残りの材料(シュウマイの皮と蒸す時のためのごま油以外)を全てボウルに入れ、粘りが出るまで手で良く混ぜます。
(3) (2)にえびを入れて混ぜ、出来上がった餡をシュウマイの皮で包みます。
(4) 耐熱容器に薄くごま油を塗り、(3)のシュウマイを並べて蓋(又はラップ)をします。
(5) (4)を600wの電子レンジで4~5分加熱して出来上がりです。
シュウマイのタレ
(1) はちみつに少しずつ酢と醤油を加えながら、良くかき混ぜます。
(Recipe by N.Iwasa)
ユーカリはちみつペパーミント入りのマイルドな酸味の酢醤油で食べます。
蒸し器を使うと結構時間がかかるシュウマイも、電子レンジならば数分。パパッとできて簡単&美味です。
♪♪♪Mitta Mitta からのアドバイス♪♪♪
・ はちみつを加えることで旨味が増し酸味がまろやかになったタレは、シュウマイだけではなく蒸し鶏やゆで野菜などにかけても美味しいです。
・ 調理したものを冷凍すれば、お弁当のおかずに重宝します。
「えびシュウマイ」に使ったはちみつは、ハーブや紅茶の風味を持つオーストラリア産ユーカリはちみつペパーミントです。
まろやかな風味のオーストラリア産ユーカリはちみつイエロー・ガムもおすすめです。
白ワインや焼酎、ビールのおつまみ、お弁当のおかずにもおすすめ。
「オーストラリア産ユーカリはちみつ&マヌカはちみつで楽しくお料理 ::ミタミタのはちみつレシピ::」のコーナーでは、ミタミタの蜂蜜を使った美味しいレシピをご紹介しています。過去に掲載されたミタミタはちみつのオリジナルレシピをご覧になりたい方は、「ミタミタのはちみつレシピ」アーカイブからどうぞ。
はちみつは種類によって甘さや風味が異なります。レシピ内のはちみつの分量は、ミタミタのユーカリはちみつとマヌカはちみつを使った場合の分量です。他のはちみつをお使いになる場合、特にお菓子やパンを作られる際は、はちみつの濃度や甘さに合わせて量を調節されることをお勧めします。