第79回 ユーカリはちみつペパーミントで作る「かれいの煮つけ」
第79回 2012/11/07
ユーカリはちみつペパーミントで作る「かれいの煮つけ」
こんにちは。ミタミタ店長の岩佐です。そろそろ朝晩は薄手のコートが必要なくらいになってきましたね。
霜をまとった高山植物の葉っぱ。雷鳥平から新室堂乗越に向かう途中で撮影。(2012年10月初旬)
さて、寒くなってくると新米の炊き立てご飯と一緒に美味しい煮魚が食べたくなりませんか?そこで今月は「かれいの煮付け」のレシピをご紹介します。煮魚にはミタミタのどのはちみつを使ってもおいしくできますが、特におすすめなのはハーブや紅茶のような風味を持つユーカリはちみつペパーミント。さっぱりとした後味のペパーミントが、上品な味に仕上げてくれます。
ユーカリ蜂蜜ペパーミントを使って、ツヤよく仕上げます。
ではレシピです。
【材 料】(4人分)
・ かれいの切り身・・・4切れ
・ 酒・・・大さじ2
・ 醤油・・・大さじ2
・ 水・・・カップ1/2
・ はちみつ(※)・・・大さじ1と1/2
・ 生姜(スライス)・・・5枚程度
・ 葱・・・適宜
※ このレシピに使ったはちみつは、ほんのりお茶やハーブの風味があり魚介類との相性が良い、オーストラリア産ユーカリはちみつペパーミントです。
【作り方】
(1) 鍋にかれい以外の材料を入れて煮立てます。
(2) かれいの切り身を入れて表面にさっと火を通し、その後落し蓋をして火力を少し落とし(但し煮汁が常に対流している状態)、時々煮汁を回しかけながら10分程度煮ます。
(3) 5㎝程度の長さに切った葱を脇に入れてサッと煮ます。器にかれいと葱を盛り付け、煮汁をかけて出来上がりです。
(Recipe by Y.Iwasa)
しっかりと味をつけますから、おかずになります。お弁当のおかずにもいいですよ。
ユーカリはちみつペパーミントを使って、ふっくらと上品な味に仕上げます。優しいはちみつの香りがする煮つけは、かれいの生臭さも消えて食べやすくなり、美しいツヤが出て食欲をそそります。今晩のおかずにいかがですか。
♪♪♪Mitta Mitta からのアドバイス♪♪♪
・ かれいは身が崩れやすく、皮も破れやすいデリケートな魚です。落し蓋を載せる時には、かれいの上部に生姜を数枚並べ、かれいの表面に直接蓋が当たらないようにするときれいに煮ることができます。
・ 生姜好きの方は、残った煮汁で生姜の佃煮はいかがですか?スライスした生姜を煮汁に入れて必要ならばお水少々を足し、煮詰めて下さい。はちみつ入りの煮汁は魚の嫌な生臭さがなく、魚の旨味がきいた美味しい佃煮ができます。煮汁も無駄にしなくて済みますね。
「かれいの煮つけ」に使ったハチミツは、ほんのりお茶やハーブやお茶の風味があり魚介類との相性が良い、オーストラリア産ユーカリはちみつペパーミントです。優しいハーブの風味とフルーティーさを併せ持つ、オーストラリア産ユーカリはちみつアイアン・バークもよく合います。
和風のお料理と大変相性が良い、オーストラリア産ユーカリはちみつシュガー・ガムでも美味しく作れます。
葱やわけぎをさっと一緒に煮ても美味しいです。煮汁がしみた生姜もおいしいですよ。
「オーストラリア産ユーカリはちみつ&マヌカはちみつで楽しくお料理 ::ミタミタのはちみつレシピ::」のコーナーでは、ミタミタの蜂蜜を使った美味しいレシピをご紹介しています。過去に掲載されたミタミタはちみつのオリジナルレシピをご覧になりたい方は、「ミタミタのはちみつレシピ」アーカイブからどうぞ。
はちみつは種類によって甘さや風味が異なります。レシピ内のはちみつの分量は、ミタミタのユーカリはちみつとマヌカはちみつを使った場合の分量です。他のはちみつをお使いになる場合、特にお菓子やパンを作られる際は、はちみつの濃度や甘さに合わせて量を調節されることをお勧めします。