カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ

オーストラリア産はちみつ専門店ミタミタヘッダーバナー

2007年7月19日号

83838383838383838383838383838383838383838383838383838383

ミタミタの【はちみつ通信】 2007719日号

【目次】

1. はちみつの保存方法

2. ユーカリはちみつペパーミントのレシピ♪

3. はちみつ講座開催報告

4. 日経BP「エコマム」に記事掲載中!

5. 夏の贈り物はミタミタで

6. 次回予告: はちみつの結晶化について

83838383838383838383838383838383838383838383838383838383

皆さん、こんにちは。

毎日蒸し暑い日が続いていますが、梅雨明けまでもう少し。もうすぐ夏休みも始まり、いよいよ夏本番です。カラリと晴れた夏空を見るのが待ち遠しいですね。

●1. はちみつの保存方法●

さて、今日はまずはちみつの保存方法のお話からです。

はちみつは保存状態がよければ大変長持ちする食品です。エジプトのピラミッドから発見されたはちみつは、3千年の月日を経ても全く変質していなかったというくらいですから、いかに長期保存が利く食品であるかがお分かりいただけるかと思います。ただ、いくら長持ちするとは言っても、適切な保存方法でなければ、やはり品質は低下しますので注意が必要です。

ところで皆さんはご自宅ではちみつをどのように保存していらっしゃいますか?毎日朝食に食べるからと、明るく陽が射す棚やテーブルの上などに容器を出しっぱなしにしていませんか?はちみつは直射日光の当たる所に置いておくと、アミノ酸やビタミン、酵素などが変質してしまいます。折角の栄養分を損なうことの無い様に、直射日光の当たらない涼しい場所で保存してくださいね。

それから、特にこの時季に気をつけていただきたいのが湿気です。はちみつの成分のおよそ80%は糖分(主に果糖とブドウ糖)ですが、糖濃度が大変高いために、水分を吸収し易い性質があります。はちみつ用のディスペンサーや陶器の器などにはちみつを移し変えてそのままにしておくと、密閉された容器でない限り湿気をどんどん吸収し、場合によっては発酵してしまいます。(うまく発酵すれは、はちみつ酒になりますが…。) はちみつ本来の味や香り・風味をお楽しみいただくためにも、はちみつを保存する時にはしっかりと蓋をして、極力湿気の無い所で保存して下さいね。そして、一旦開封したら出来るだけ早く食べきっていただくことをお薦めします。どうしても食べきれない時には、お料理にお使いいただくと良いですよ。

●2. ユーカリはちみつペパーミントのレシピをアップ●

お料理に使うといっても、どうやって使ったらよいのか・・・。という方のために、ミタミタのウェブサイトでは毎月2回はちみつを使ったレシピをご紹介しています。最新のレシピは、先月発売されたユーカリはちみつペパーミントを使ったチキン・カリーです。暑い中、汗をかきかき食べるスパイシーなカリーは最高です。美味しいカリーを食べて、暑さを吹き飛ばしましょう!レシピはこちらからどうぞ↓
https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/55.html

ユーカリなのにペパーミントという名前のこのはちみつ、葉っぱを手で揉むとペパーミントの香りがすることから、この名がつきました。はちみつにはペパーミントの味や香りはありませんが、ハーブとお茶の香りがする後味スッキリのとっても美味しいはちみつです。このペパーミントと良く合うお薦めの食べ合わせ食材として是非お薦めしたいのがこれから旬を迎えるトマトです。よ~く熟した真っ赤なトマトを冷蔵庫で冷やして一口大に切ったものに、このペパーミントを回しかけて召し上がってみてください。ペパーミントのハーブの風味とスキッとした甘さがトマトにほど良くマッチして、意外な美味しさです。騙されたと思って、是非一度お試しください。トマト嫌いの子供たちにもお薦めです。

●3. ノリタケ「楽しいはちみつ講座」開催報告●

先月洋食器の老舗ノリタケで開催された「楽しいはちみつ講座」。もう開催報告はご覧いただけましたか?今回ははちみつを使ったお料理も試食していただきましたが、特にノリタケの素敵な白磁のお皿に盛り付けられたクレープは大好評でした。秋にもまた開催を予定していますので、どうぞお楽しみに。開催報告はこちらからどうぞ↓
https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/53.html

●4. 日経BP「エコマム」に記事掲載中!●

日経BP社の「ecomom(エコマム)」は、「家族と自然に優しい暮らし」を提案するフリーマガジンです。只今「ミツバチからの贈り物」と題して、エコマムのウェブサイトにはちみつについてまとめた記事を掲載中です。はちみつの選び方などをご紹介していますので、是非ご覧下さい。(この記事の掲載は終了しました。)

●5. 夏の贈り物はミタミタで●

夏はお中元や暑中見舞い、残暑見舞い、帰省時の手土産など、何かと贈り物をする機会が多い季節です。はちみつはどなたにも喜ばれるギフト。保存も利きますし、色々な食べ方でお楽しみいただけます。今年の夏の贈り物に、日本では珍しいユーカリはちみつはいかがですか?ミタミタではのし付け、ギフトラッピングも行なっておりますので、この機会に是非ご利用下さいませ。
https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/54.html

●6.次回予告:はちみつの結晶化について●

次回のメルマガでは、はちみつの結晶化についてお話します。お楽しみに!

ページトップへ