第85回 ユーカリはちみつペパーミントで作る「スナップえんどうの温サラダ、ミタミタ風ベアルネーズソース添え」
第85回 2013/05/20
ユーカリはちみつペパーミントで作る「スナップえんどうの温サラダ、ミタミタ風ベアルネーズソース添え」
風薫る5月。新緑が美しい爽やかな季節となりました。スーパーに行けば、今が旬のそら豆や絹さやいんげん、スナップえんどうなどきれいな緑色の豆類が並び、目を楽しませてくれます。そんな豆類の中から、今回はさやごと食べられるスナップえんどうを使ったレシピ、「スナップえんどうの温サラダ、ミタミタ風ベアルネーズソース」をご紹介します。
ベアルネーズソースは作るのにひと手間かかりますが、手間をかけるだけのことはあるリッチな味わいのとてもおいしいソースです。茹で野菜のほか、グリルしたお肉や白身魚のムニエルにもよく合い、このソースを添えただけでちょっと豪華な感じになります。ベアルネーズソースにはハーブやお茶の風味を持つユーカリはちみつペパーミントを使って、旨味とコクを出します。
ではレシピです。
【材 料】(4人分)
ソースは多めの分量ができます。サラダ2~3回分程度でしょうか。ちょっと多めですが、これより少ない量ではベースとなるタラゴンビネガーを作るのが難しいためです。残ったソースは肉や魚のソテーやグリルなどにお使い下さい。
ミタミタ風ベアルネーズソース
・酢・・・カップ1/2
・白ネギ・・・1/2本(8㎝程度)
・黒胡椒(ホール)・・・10粒
・ローレル・・・1枚
・タラゴン・・・小さじ1/4
・はちみつ(※)・・・小さじ1
・卵黄・・・4個
・バター・・・100g
・塩・胡椒・・・少々
スナップえんどう
・スナップえんどう・・・1パック(250g程度)
・オリーブ油・・・大さじ1
・塩・・・ひとつまみ
※ このレシピには、お茶やハーブの風味がありドレッシングやソース作りに重宝するオーストラリア産ユーカリはちみつペパーミントを使いました。
【作り方】
ベアルネーズソースを作ります。
(1) 鍋に酢、長さ4㎝程度に切った白ネギ、黒胡椒、ローレル、タラゴンを入れて火にかけ、沸騰したら火を弱めて酢が半分くらいの量(大さじ2杯程度)になるまで煮詰めます。
(2) (1)を濾して耐熱の容器に移してはちみつを混ぜ、室温くらいになるまで冷まします。
(3) (2)に卵黄を1個ずつ入れて泡立て器で良く混ぜ合わせ、600Wの電子レンジで30秒加熱します。直ぐにレンジから取り出し、泡立て器でしっかりと混ぜます。
(4) (3)を再び600Wの電子レンジで25~30秒程度加熱し、卵が固まってしまわないように、直ぐに手早く泡立て器で混ぜます。色が濃いクリーム色になっていれば、火が完全に通った証拠です。
(5) (4)がまだ温かいうちに1.5cm角くらいに切ったバターを入れて良く混ぜ合わせます。バターが融けない時は、再度電子レンジに数秒かけてから混ぜて下さい。
(6) (5)に塩・胡椒をして混ぜたら出来上がりです。
スナップえんどうを茹でて盛り付けます。
(7) 鍋にお湯を沸かし、塩とオリーブ油を入れます。
(8) 筋を取ったスナップえんどうを入れて、サッとゆでます。(オリーブ油が入っているので、いつもよりゆで時間は短めにして下さい。)
(9) しっかりお湯を切って直ぐに器に盛り、熱いうちに(6)のソースをかけます。
(Recipe by N.Iwasa)
ベアルネーズソースを茹でたてのスナップえんどうに絡めて食べてみて下さい。はちみつを少し足すことによってマイルドな酸味に仕上げたソースは、濃厚ながらもやさしい味わい。スナップえんどうの甘みを引き立てます。今回はスナップえんどうを使いましたが、いんげんや絹さや、ブロッコリーやアスパラなどでもおいしいですよ。塩・胡椒してグリルした肉や魚のムニエルなどに添えても美味です。
♪♪♪ Mitta Mittaからのアドバイス ♪♪♪
・ ソースを作る時には、加熱しすぎると炒り卵になってしまいますから注意して下さい。面倒でも少しずつ温めて様子を見ながら、泡立て器でその都度良くかき混ぜて下さい。
・ 残ったソースは冷蔵庫に入れ、2日くらいで食べきって下さい。冷たくなると固まりますが、レンジに数秒かけて混ぜればやわらかくなります。
「スナップえんどうの温サラダ、ミタミタ風ベアルネーズ添え」に使ったはちみつは、ほんのりお茶やハーブの風味があるオーストラリア産ユーカリはちみつペパーミントです。
ミルキーな風味とコクがあるオーストラリア産ユーカリはちみつイエロー・ガムや、優しいハーブの風味のユーカリはちみつアイアン・バークもピッタリです。
「オーストラリア産ユーカリはちみつ&マヌカはちみつで楽しくお料理 ::ミタミタのはちみつレシピ::」のコーナーでは、ミタミタの蜂蜜を使った美味しいレシピをご紹介しています。過去に掲載されたミタミタはちみつのオリジナルレシピをご覧になりたい方は、「ミタミタのはちみつレシピ」アーカイブからどうぞ。
はちみつは種類によって甘さや風味が異なります。レシピ内のはちみつの分量は、ミタミタのユーカリはちみつとマヌカはちみつを使った場合の分量です。他のはちみつをお使いになる場合、特にお菓子やパンを作られる際は、はちみつの濃度や甘さに合わせて量を調節されることをお勧めします。