第19回 ユーカリはちみつペパーミント入り「茄子の肉味噌のせ」
2007/08/14
こんにちは。ミタミタ店長の岩佐です。お盆休みに入り、帰省して家族揃ってのんびり過ごされている方、国内や海外へ旅行に出かけている方など、皆さん思い思いの過ごし方でお休みを満喫されていることと思います。
乗鞍山頂を目指す途中で見つけたコマクサ。例年より2週間ほど開花時期が遅いそうで、まだまだ沢山咲いていました。
ミタミタはお盆休み中も通常通り営業していますので私はお休みなしですが、お盆休み前の週末を利用して乗鞍岳にサイクリングに行ってきました。乗鞍スカイラインの岐阜県側から畳平までの標高差およそ1,000mを、マウンテンバイクでひたすら登り、畳平に自転車をデポして乗鞍山頂まで歩いて登るという計画。スカイラインは舗装された道路ですから、ゆっくり登れば大丈夫でしょうと高を括っていたらこれがなかなか手強く、途中何度も自転車を降りて歩いてしまいました。でも畳平に近づくにつれ周りに咲いている色とりどりの美しいお花を楽しむ余裕も出来て、予定より30分以上も遅れたものの、サイクリングの目的地である畳平に無事到着することができました。今回はスポーツドリンクの代わりに、はちみつとお水だけ(レモンなし)で作った簡単はちみつドリンクを持参しました。予め凍らせておいたハチミツ水はとても美味しく、今ではすっかり私のお気に入りのスポーツドリンクです。スポーツをされる方は、はちみつドリンクを是非試してみて下さいね。
さて、夏休み中は家族やお友達などが集まってバーベキューなどで賑やかに過ごす機会が多いのではないでしょうか。そんな時に、夏・秋野菜の代表「茄子」を使ったお手軽・簡単おつまみ、「茄子の肉味噌のせ」はいかがでしょう?ユーカリはちみつペパーミント入りの肉味噌と茄子のとろけるような口当たりが素晴らしい一品です。
撮影用食器協力:ノリタケ
ご存知のように茄子は7月から9月にかけてが旬ですが、特に秋なすは種が少なく実がしまり、これから一層美味しくなります。シンプルに塩もみにしたり、焼いたりするだけでも美味しいですが、油との相性がとても良いので、今回のレシピのような調理法は特にお薦めです。ところで茄子には体を冷やす作用もあるそうですから、まだまだ暑い今の時季には積極的に摂りたい野菜です。
それではレシピをご説明しましょう。
【材料】(6-8人分)
・ 合挽き肉・・・200-230g
・ 生姜・・・1片(みじん切り)
・ 酒・・・小さじ2
・ 醤油・・・小さじ1
・ 赤味噌・・・大さじ3
・ はちみつ(※)・・・大さじ3
・ 油・・・小さじ1(肉味噌用)、大さじ2-3(茄子用)
・ 水・・・大さじ1
・ 茄子・・・6本
・ 木の芽、針生姜・・・飾り用です。お好みで適宜
※ 今回使ったハチミツは、ユーカリはちみつペパーミントです。ハーブとお茶の風味、キリッとした後味が和風のお料理にもピッタリです。
【作り方】
●肉味噌を作ります●
(1) フライパンに油小さじ1杯を入れ、生姜のみじん切りを炒めます。
(2) ひき肉を入れて、パラパラになるまで炒めます。
(3) 酒、醤油を加えて軽く炒めたら火を止めます。
(4) (3)に水、赤味噌、はちみつを入れてひき肉とよく混ぜ合わせたら、フライパンを再び火にかけ、2~3分照りが出るまで煮詰めて出来上がりです。
●茄子を焼きます●
(5) 茄子を2cm程度の厚めの輪切りにします。
(6) テフロン加工のフライパンに油を入れ、茄子を焼きます。一度に全部焼くのは無理ですから、何回かに分けて調理してくださいね。
(7) 茄子の表面がキツネ色になって中に火が通ったら、お皿に並べて肉味噌をのせます。お好みで木の芽や針生姜を上に飾ってください。
(Recipe by Y. Iwasa.)
撮影用食器協力:ノリタケ
このお料理はご飯との相性抜群ですから、おかずとしてもお薦めですが、上の写真のように大皿に並べて木の芽や針生姜をあしらえば素敵な和風オードブルになります。キリリと冷やしたサヴィニョン・ブランに合わせるのもよし、冷酒のおつまみにもよし。栄養のバランスもよいおしゃれな一品です。野菜が苦手な子供たちも、これならパクパク食べてくれますよ。9月までまだまだ暑い日が続きます。冷たいものを飲んだり直ぐに冷房に頼ったりする代わりに、茄子などの旬の野菜をたっぷり摂ってゆっくりと優しく体を冷やすほうが、きっと体のために良いですよ。
♪Mitta Mitta からのアドバイス♪
- ナスはあまり火を通しすぎてしまうと形が崩れてしまいます。もともと生でも食べられる野菜ですから、「あと少しかな?」というところで火から下ろして予熱で火を通すくらいの方が良いと思います。焼き過ぎないように注意して下さいね。
- 肉味噌は作り置きしておけば、キャベツなど野菜の油炒めに使ったり、そのままご飯にかけて食べたりと色々重宝しますよ。
このレシピに使ったハチミツは、ユーカリはちみつのペパーミントです。ハーブとお茶のすっきりとした風味と後味は、和食にもに良く合います。
これからますます美味しくなる茄子。ユーカリはちみつペパーミントが入った肉味噌をたっぷり載せて、旬の野菜を沢山食べましょう!
「オーストラリア産ユーカリはちみつ&マヌカはちみつで楽しくお料理 ::ミタミタのはちみつレシピ::」のコーナーでは、ミタミタの蜂蜜を使った美味しいレシピをご紹介しています。過去に掲載されたミタミタはちみつのオリジナルレシピをご覧になりたい方は、「ミタミタのはちみつレシピ」アーカイブからどうぞ。
はちみつは種類によって甘さや風味が異なります。レシピ内のはちみつの分量は、ミタミタのユーカリはちみつとマヌカはちみつを使った場合の分量です。他のはちみつをお使いになる場合、特にお菓子やパンを作られる際は、はちみつの濃度や甘さに合わせて量を調節されることをお勧めします。