カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ

オーストラリア産はちみつ専門店ミタミタヘッダーバナー

2007年11月19日号

83838383838383838383838383838383838383838383838383838383

ミタミタの【はちみつ通信】 20071119日号

【目次】

1. はちみつのシーズン到来!

2. スプリング・ラム、ハニーマスタードのグリルはいかが?

3. ノリタケはちみつ講座を開催しました

83838383838383838383838383838383838383838383838383838383

ミタミタのメルマガ読者の皆様、こんにちは。店長の岩佐です。大変ご無沙汰しておりますが、皆様お変わりありませんか?11月も半ばを過ぎ、朝晩だけではなく日中も随分寒くなってきました。年末に向けて、これから慌しいシーズンになります。2007年も残すところあとひと月余り。一年が経つのはあっという間ですね。

●1. はちみつのシーズン到来!●

10月初めにオフィスを名古屋に移転して、早やひと月半。移転して気づいたのは、名古屋は結構冷えるということです。オフィスの中も、じっと座って仕事をしているとかなり寒いのですが、環境のことを考えまだまだヒーターは使いません。「寒いときは着る!」ウォームビズを実践してセーターやフリーズをしっかり着込み、サーモスに入れてある温かい飲み物を飲みながら頑張っています。そういえば小学校と中学校の頃は、教室内の温度が10℃以下にならないとストーブはつけてもらえませんでした。それに比べたら今の寒さはまだまだ大したことはありません。

さて、温かい飲み物と言えば、お茶やコーヒーも良いですが、私はお湯にはちみつを溶かした「はちみつホットドリンク」をよく飲みます。シンプルな飲み物ですが、はちみつの豊かな香りと程良い甘みが心地よく、何よりあったまって元気が出ます。10時や3時のおやつの代わりにこのドリンクを飲めばお腹も納得。これでランチや夕食の時間まで頑張れます。

「はちみつホットドリンク」は、体が温まって手っ取り早くエネルギー補給も出来るということで登山家にも飲まれているんですね。先日お友達からいただいた「神々の山嶺」(夢枕獏 著)という本を読んだのですが、その中にも何度となくこのはちみつホットドリンクを飲むシーンが登場します。余談ですが、この本は面白くて読み出したら止まらなくなりますよ!登山に興味がない方でも充分楽しめます。「晩秋の読書に何かいい本ないかナ。」と良い本をお探しの方、はちみつホットドリンクを飲みながらエキサイティングな山岳小説はいかがですか?

はちみつホットドリンクもそうですが、寒さが増すこれからの時季はハチミツが大活躍します。例えば、おやすみ前のハチミツ入りのホットミルク。特に、「牛乳が体に良いのは知ってるけれど、温めると臭みが気になってどうも飲みにくい」という方は、是非温めた牛乳にお好みの量のはちみつを加えてみて下さい。はちみつが牛乳の臭みを取り、飲みやすくなります。寝つきが悪い方も、はちみつミルクを飲むとぐっすり眠れますよ。お試し下さいね。ミタミタのはちみつなら、濃厚ですからアカシアやれんげなどのハチミツと比べ少なめの量でOKです。ホットミルクには、バタースコッチ風味のユーカリはちみつカマルーカや、優しいバターの風味、ユーカリはちみつホワイト・マリーがお薦めです。

カマルーカとホワイト・マリーはこちら↓↓↓

https://www.mittamittahoney.com/SHOP/VI001002.html

https://www.mittamittahoney.com/SHOP/VI001007.html

風邪を引き易いこの季節には、はちみつ生姜ドリンクもいいですね。生姜を薄くスライスしたものとお水をお鍋に入れて沸かし、カップに注いだらお好みの量のはちみつを入れるだけ。生姜のスパイシーな風味とはちみつの甘味で、体の芯から温まる飲み物です。はちみつ生姜ドリンクにはユーカリはちみつシュガー・ガムや、レッド・ストリンギーバーク、そしてイエロー・ガムがよく合います。

シュガー・ガム、レッド・ストリンギーバーク、イエロー・ガムのページはこちらからどうぞ↓↓↓

https://www.mittamittahoney.com/SHOP/VI001005.html

https://www.mittamittahoney.com/SHOP/VI001003.html

https://www.mittamittahoney.com/SHOP/VI001008.html

ところで皆さん、朝ごはんには毎日何を召し上がっていらっしゃいますか?私は朝だけはパンを食べますが、寒い季節にはオートミールをよく食べます。器にオートミールを入れてお水とミルクを加え、そのまま電子レンジへ。4分ほどすると出来上がりますから、ここに牛乳とはちみつをかけ、好みでバナナのスライスを載せます。寒い朝にフーフーいいながら食べるオートミールは、私の大好きな朝食の一つです。オートミールは繊維質もたっぷりですし腹持ちもよく、心もお腹も温まる冬の朝ごはんです。オートミールには、芳ばしい風味のユーカリはちみつメスマイトやマヌカはちみつがよく合いますよ。もしリッチな味をお好みでしたらユーカリはちみつグレー・ボックスをかけても美味です。

メスマイト、マヌカ、グレー・ボックスはちみつのページはこちら↓↓↓

https://www.mittamittahoney.com/SHOP/VI001009.html

https://www.mittamittahoney.com/SHOP/VI002001.html

https://www.mittamittahoney.com/SHOP/VI001001.html

現代人には繊維質が不足しがち。あったかいオートミールの朝ごはんで繊維質をたっぷり摂りましょう!

●2. はちみつを使ったアイデアいろいろ!レシピ更新●

ミタミタウェブサイトのはちみつを使ったアイデアいろいろ!のレシピを更新しました。今回は子羊とはちみつマスタードのグリルです。レシピと言うにはあまりにもシンプルですが、お味は抜群です。材料に使うユーカリはちみつペパーミントがラム肉の臭みを和らげ食べ易くしてくれます。

ペパーミントはちみつのページはこちらからどうそ↓↓↓

https://www.mittamittahoney.com/SHOP/VI001006.html

こんがりと美味しそうに焼きあがったラム肉を銘々のお皿に盛り付けても良いですし、お客様を迎えての夕食でしたら大皿の真ん中にルッコラのサラダと一緒にドーンと豪快に盛り付けてお出しすると、見た目にも豪華ですよ。

子羊のはちみつマスタードのグリルのレシピはこちらからどうぞ↓↓↓

https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/71.html

●3. ノリタケはちみつ講座●

1027()に、ノリタケショップ栄店で第3回目の「楽しいはちみつ講座」を開催致しました。この日のメインテーマははちみつを使った秋の簡単おもてなし料理。ミタミタのはちみつを使ったお料理3種(前菜、メイン、デザート)のレシピをご紹介し、ノリタケさんの素敵な器に盛り付けられたお料理を試食していただきました。

ノリタケショップで開催された「楽しいはちみつ講座」開催報告はこちらからご覧いただけます↓↓↓

https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/70.html

今回の講座も、お陰さまでご参加いただいた皆様からご好評いただき、「早速今日学んだレシピを家で試してみます!」という嬉しいコメントをいただきました。日本では、ホットケーキやトースト、ヨーグルトにはちみつを使われる方は多くいらっしゃいますが、お料理となるとハチミツを利用される方はまだまだ少ないようです。これからもミタミタのウェブサイトや色々な企画を通じて、はちみつの美味しい食べ方や利用法を皆さんにご提案していきたいと思います。

さて、今回のはちみつ講座にお出ししたお料理で特にご好評をいただきました、メインの「鶏むね肉のオーブン焼き、ワインとはちみつのソース」を、次回の「はちみつを使ったアイデアいろいろ!」のコーナーでご紹介します。お客様をお迎えする機会が増えるこれからのシーズンにもお薦めのレシピです。どうぞお楽しみに!

寒い日が続きます。どうぞ皆さん風邪など引かれませんようご自愛下さい。そして寒い夜はミタミタのはちみつ入りドリンクでポカポカに温まって下さいね♪

オーストラリア産はちみつ専門店ミタミタ

店長 岩佐

ページトップへ