第24回 春菊ときのこの和え物
2008/01/07
こんにちは。ミタミタ店長岩佐です。新年を迎え、今年も皆様にオーストラリアの美味しいはちみつを沢山ご紹介していきたいとはりきっています。どうぞ本年もミタミタを宜しくお願い致します!
さて、今日は1月7日、人日の節句。七草粥を食べて邪気を祓い、一年の無事を祈る日ですね。七草粥を食べる習慣は、なんでも平安時代の中頃に始まったそうですが、元々無病息災を願って食べたこの七草粥、飽食の現代人にとってはお正月の食べ過ぎ飲み過ぎで疲れた胃腸を休める食べ物としても理想的ではないでしょうか。
ところで正月休みも終わり、そろそろ食生活もバランスの取れたものに戻したいところですね。とは言ってもお休み中の暴飲暴食で食欲がイマイチ…、という方のために今回お勧めしたいのが、春菊を使ったサッパリとした「春菊ときのこの和え物」です。春菊の独特の香りと柚子の酸味が爽やかで、これならたっぷり食べられますよ。このレシピには、和食にぴったりのユーカリはちみつシュガー・ガムを使いました。
春菊は今が旬。この時季鍋物などでよく食べますが、爽やかな香りを楽しめるさっぱりとした和え物もなかなかイケます。
それでは早速レシピをご説明しましょう。
【材料】
・ 柚子の絞り汁・・・1個分
・ 醤油・・・大さじ1
・ はちみつ(※)・・・小さじ1と1/2
・ 春菊・・・1把
・ なめこ・・・1袋
※ 今回使ったハチミツは、ユーカリはちみつシュガー・ガムです。
【作り方】
(1) 春菊をサッと茹で水にさらしたら、水気を絞って3cmくらいの長さに切ります。
(2) なめこはサッと水洗いし、熱湯をかけて水気を切っておきます。
(3) はちみつと醤油を混ぜ合わせ、柚子の絞り汁を加えます。
(4) 春菊となめこを(3)で和えて器に盛り付けます。飾りに茹でた食用菊を添えるときれいです。お好みで七味をかけてどうぞ。
(Recipe by Y. Iwasa.)
この和え物は私も大好きで、冬場にはよく食べます。水気を切った大根おろしを加えても美味で、辛口の日本酒によく合いますから、お酒好きの方は是非試してみて下さいね。
♪Mitta Mitta からのアドバイス♪
・ 今回のレシピに使ったハチミツ入り柚子ポン酢は、鍋物にもぴったり。また和風サラダドレッシングのベースにしたり、蒸し鶏や茹で豚のタレとして使っても美味しいですよ。
・ なめこの代わりにさっと茹でたえのき茸を使うと、シャキシャキとした歯ごたえが楽しめて、また違った美味しさです。
このレシピに使ったハチミツは、和食にぴったりのユーカリはちみつシュガー・ガムです。
「オーストラリア産ユーカリはちみつ&マヌカはちみつで楽しくお料理 ::ミタミタのはちみつレシピ::」のコーナーでは、ミタミタの蜂蜜を使った美味しいレシピをご紹介しています。過去に掲載されたミタミタはちみつのオリジナルレシピをご覧になりたい方は、「ミタミタのはちみつレシピ」アーカイブからどうぞ。
はちみつは種類によって甘さや風味が異なります。レシピ内のはちみつの分量は、ミタミタのユーカリはちみつとマヌカはちみつを使った場合の分量です。他のはちみつをお使いになる場合、特にお菓子やパンを作られる際は、はちみつの濃度や甘さに合わせて量を調節されることをお勧めします。