2008年1月29日号
83838383838383838383838383838383838383838383838383838383
ミタミタの【はちみつ通信】 2008年1月29日号
【目次】
1. ランニングにハチミツ
2. 寒~い冬の夜、焼酎のお湯割りにぴったりのおつまみ
3. 第1回はちみつ講座@NHK文化センターを開催しました
83838383838383838383838383838383838383838383838383838383
皆さん、こんにちは。ミタミタ店長の岩佐です。
先週から大寒に入り、寒さが一層厳しくなりました。環境のため「寒い時は着る!」を実践し、極力エアコンに頼らない“エコ・コンシャス”な会社として頑張ってきましたが、ここ数日は午後にお日様が陰るとかなり冷え込み、風邪を引いては大変!と、とうとうギブアップ。無理をせずに、エアコンを使うことにしました。
とは言っても、毎日ではなく、設定温度も環境省が推奨する「20℃程度」。ということで20℃より温度を高く設定することはありませんし、室温が18℃程度になったところで暖房は一旦切ることにしています。18℃ですとセーターやフリースなどの重ね着をすれば快適そのものですから・・・。また「沢山重ね着をしながら、いかに着膨れした雪だるまのようにならずに格好良く見せるか」ということにチャレンジする新たな楽しみも出来て、エコな会社であることを満喫しています。何事もポジティブに!ですね。
●1. ランニングにハチミツ●
さて、1月ももう終わり。お正月に今年1年の目標を立てた皆さん、そろそろ1年の1/12が終了ですが、進捗状況はいかがですか?私の今年の目標の一つは、週に5日は何か運動をして健康管理と体力維持に努めることですが、驚いたことに三日坊主になること無く、今のところきちんとこれを実行しています。長続き(と言ってもまだひと月ですが)の秘訣ですが、ジムやプールに通うとなると、「行くのが面倒くさい!」ということになりかねませんから、専らお手軽に出来るランニングをしています。また「朝走る」とか、「夜走る」などと時間を決めてしまうとプレッシャーがかかりますから、出来る時間に、そして気分の乗った時に走るということにして、その日の気分次第で朝走ったり、時には夕食の前に走ったりしています。
ところで2008年1月19日の日本経済新聞の「HEALTH ANDBEAUTY」のコーナーで「冬場のランニングのコツは」と題して様々なコツが紹介されていました。この記事によると、寒い時のランニングでかく汗の量は、夏場とそれほど変わらないそうで、「ペットボトルを持つ、途中で飲むなど、意識して水分を補給しよう。」とのことでした。実は私も、「冬は寒いから走ってもそんなに汗はかかない」と思っていたのですが、この記事を読んでからは、走る前にしっかり水分を補給するよう心掛けています。
水分補給の他に、朝のランニングでは空腹のまま走るのではなく、何かを食べてから走ることも大切だそうです。記事によれば「朝食前に走るときは血糖値が低めなので、バナナやはちみつなどを摂取してからにしたい。」とのこと。私はこれまで水分は取り忘れていましたが、走る前には必ずはちみつを大さじ1杯ほど食べて家を出ていました。固形物よりもはちみつの方が朝一番に摂取するものとしては食べ易いですし、またはちみつの主成分である果糖とブドウ糖は単糖類ですから、これ以上分解される必要がなく、短時間で腸壁から効率よく吸収されるために、エネルギー源として大変優れているからです。このはちみつの即効性、実は旧約聖書の時代から既に知られていたことなんですよ!
皆さんも、ランニングに限らず特に朝食前に運動をされる場合には、はちみつを食べたりはちみつを混ぜたミネラルウォーターなどを持参するなどして、無理の無い体力作りを心がけてくださいね。
ところで朝食前に食べるはちみつとしてミタミタがお勧めしたいのが、ミタミタのマヌカはちみつです。マヌカはちみつは健康志向の方ならご存知、毎日の食生活に是非とも取り入れていただきたいはちみつですが、かなり個性の強い風味がありどうも食べにくい・・・、と敬遠される方も多いのでは?でもミタミタのマヌカはちみつは「風味が優しく食べ易い!」と多くの方からご好評いただいている自慢のはちみつですから、是非一度お試し下さい。
ミタミタのオーストラリア産マヌカはちみつ
https://www.mittamittahoney.com/SHOP/VI002001.html
ミタミタのユーカリはちみつも、濃厚で食べ応えがありますから、マヌカの風味はどうも苦手という方は、ユーカリはちみつをお勧めします。特に朝は、コクがありながら優しい味のユーカリはちみつイエロー・ガムやシュガー・ガムが美味しいですよ。
ミタミタのユーカリはちみつイエロー・ガム
https://www.mittamittahoney.com/SHOP/VI001008.html
ミタミタのユーカリはちみつシュガー・ガム
https://www.mittamittahoney.com/SHOP/VI001005.html
●2. 寒~い冬の夜、焼酎のお湯割りにぴったりのおつまみ●
お酒好きの皆さんの冬の楽しみの一つに、焼酎のお湯割りや日本酒の熱燗がありますね。寒い外から帰ってお風呂で温まったら、熱燗で一杯! 五臓六腑にお酒の美味しさがジ~ンとしみわたります。
さて、そんな冬の楽しみを更にアップするおつまみとして、只今「はちみつを使ったアイデアいろいろ!」のコーナーで、「甘海老とイカのはちみつヤンニョム和え」をご紹介しています。このおつまみ、私好みのピリ辛味ですから、どちらかというと日本酒よりも焼酎の方が合うかもしれませんね。
このレシピはお酒の肴としても大変美味しいのですが、実はそのままあったかご飯にのせて食べたり、納豆に加えたりして美味です。鶉の卵を添えれば濃厚な味わいになり、これもアツアツの炊きたてご飯にぴったりでご飯が止まらなくなる美味しさです。
2月になれば益々寒さが厳しくなりますから、甘海老とイカのはちみつヤンニョム和えを食べて、体の内側から温まって下さい。
甘海老とイカのはちみつヤンニョム和えレシピ
https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/82.html
このレシピには、エキゾチックなお料理と相性が良いユーカリはちみつレッド・ストリンギーバークを使っています。
ユーカリはちみつレッド・ストリンギーバーク
https://www.mittamittahoney.com/SHOP/VI001003.html
●3. 第1回はちみつ講座@NHK文化センターを開催しました●
既にメールマガジンやミタミタのウェブサイト上でご案内済みの「古くて新しい食べ物“はちみつ”の魅力」@NHK文化センター豊橋教室。1月25日(金)に第1回目が開催されました。
参加して下さった皆さんは、朗らかな方ばかり。明るく楽しい雰囲気の中で、はちみつのことを学び、そしてハチミツの試食や他の食材との食べ合わせをたっぷり堪能していただきました。「楽しかった~」「次回はどんな内容かしら?」と、皆さん2月に開催される第2回目の講座を心待ちにしておられる様子でした。
この講座は3回の短期講座で、4月から定期講座としてスタートするはちみつ講座のイントロダクション版です。「どんな講座かちょっぴり覗いてみたいナ」という方にぴったりのお試し講座ですから、ご興味のある方はこの機会に是非ご参加下さい。既に第1回目は終了致しましたが、短期講座に限り第2回目或いは3回目からの参加も可能ですから、ご希望の方はNHK文化センター豊橋教室に直接お申し込み下さい。
「古くて新しい食べ物“はちみつ”の魅力」@NHK文化センター豊橋教室の詳細はこちらからどうぞ↓
https://www.mittamittahoney.com/hpgen/HPB/entries/81.html
さあ、また新しい週が始まりました。近頃インフルエンザが流行っているようですから、帰宅後は手洗いやうがいをするなどして健康管理に充分気をつけて下さいね。
オーストラリア産はちみつ専門店ミタミタ
店長 岩佐