カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ

オーストラリア産はちみつ専門店ミタミタヘッダーバナー

第28回 晩御飯の定番おかず「新ごぼうのきんぴら」

2008/05/09

こんにちは。ミタミタ店長の岩佐です。ここ数日は汗ばむほどの暖かい日が続きましたが、明日から暫くは気温が下がりお天気も下り坂。朝夕は何か羽織るものが欲しくなりそうです。


さて、ゴールデン・ウイークは皆さんどのようにして過ごされたのでしょう? 会社によっては10連休などというラッキーなところもあったようですが、今年は曜日の並びから比較的まとまったお休みが取りにくかったのではないでしょうか。

はちみつを使ったアイデアいろいろユーカリはちみつペパーミントと新ごぼうのきんぴら

越百山の山頂付近から望む残雪の南駒ケ岳 20084月下旬

私はゴールデン・ウイークの前半に、長野に残雪の山を楽しむ小旅行に行ってきました。長野は丁度春たけなわ。桜やこぶしの花が満開で、お蔭様で今年は2度も桜を楽しむことが出来ました。また、12日で訪れた白馬では、地元のスーパーでお土産に「こごみ」や「冬菜」などの春の山菜を買い求め、帰宅後早速お店の人に教えていただいた方法で調理し、春の味を満喫しました。四季の変化に富み、季節ごとに様々な食材を楽しめるというのは、本当に幸せなことです。

さて、季節の食材と言うと、そろそろ今月辺りから来月にかけて新ごぼうが出回ります。ごぼうを野菜として食べるのは世界でも日本だけだそうですが、元々は中国から伝来したものだとか。でも中国では食用ではなく薬用として使われているのだそうですね。確かにあの独特の香りと風味からすると、何らかの薬効がありそうな気がします。

日本では当たり前のようにスーパーや八百屋さんで買えるごぼうですが、私がオーストラリアに住んでいる時には、色々な日本の食材が手に入るようになってからも、ごぼうだけは買うことが出来ませんでした。タケノコやレンコンなどは、冷凍モノや水煮、乾燥したものなどを中華街のスーパーで手に入れることができたのですが、これは中国人も食べる野菜だからだったのでしょうね。そんなわけで、帰国する度に家族にごぼうのきんぴらや、煮しめなどを作ってもらったものです。ロンドンに住んでいた知り合いの方からも、「ごぼうは日本から輸入したものが買えるけれど、1本で6ポンドくらいする。」という話を聞いて仰天したのを覚えています。

ということで、今回はオーストラリアにいる時に夢にまで見た(大袈裟ですネ)ごぼうを使った、ミタミタのきんぴらをご紹介しましょう。ごぼうはこれからお店に出回る新ものを使います。普通きんぴらというとごぼうと人参を使いますが、ご紹介するレシピには糸こんにゃくも使います。また味付けの調味料に、お砂糖や味醂の代わりにはちみつを使います。また、香り高い新ごぼうの風味を活かしサッパリとした味付けにするために、お茶とハーブの風味を持つユーカリはちみつペパーミントを使いました。

はちみつを使ったアイデアいろいろユーカリはちみつペパーミントと新ごぼうのきんぴら1
鷹の爪がピリリときいたきんぴらで、ご飯もどんどん進みます。お弁当のおかずにも最適ですね。

それではレシピをご紹介しましょう。

【材料】(45人分)

・ 新ごぼう・・・2
・ 春人参・・・1/2
・ 糸こんにゃく・・・1
・ はちみつ・・・大さじ11/2(※)
・ だし汁・・・2/3カップ
・ 醤油・・・大さじ1
・ 酒・・・小さじ
2
・ 胡麻・・・適宜
・ 油・・・少々

●仕上げ用調味料●
・ ごま油・・・少々
・ 鷹の爪・・・
1
・ 醤油・・・小さじ1/2
・ はちみつ・・・
1/2(※)

※ はちみつは、お茶とハーブのさっぱりとした風味のユーカリはちみつペパーミントを使います。

【作り方】

(1) 新ごぼう、春人参、糸こんにゃくを適当な大きさに切ります。
(2) 熱したフライパンに油を入れ、中火でごぼうを炒めます。(この後も、調理中は全て中火です。)
(3) 全体に油がまわったら、春人参と糸こんにゃくを入れて2~3分炒めます。
(4) (3)に酒を入れて軽く炒めたら、だし汁を入れて45分炒め煮します
(5) 残りの調味料を入れ、更に4~5分炒めます。
(6) 汁気が無くなったら胡麻を入れ、仕上げ用の調味料を「鷹の爪」「はちみつ」「醤油」「ごま油」の順に加え、その都度よく混ぜ合わせ、火を止めます。

(Recipe by Y. Iwasa.)

はちみつを使ったアイデアいろいろユーカリはちみつペパーミントと新ごぼうのきんぴら2

きんぴらごぼうは、みんなが大好きな定番おかず。繊維質もたっぷり含まれ、とってもヘルシーです。お弁当のおかずにも、またお酒の肴にも良いですね。少し多めに作っておけば、常備菜としても重宝しますし、野菜嫌いの子供たちもきんぴらならば、ごぼうも人参も喜んで食べてくれる筈。スーパーで新ごぼうを見かけたら、早速試してみて下さい。

Mitta Mitta からのアドバイス

・ このレシピにはやわらかい新ごぼうを使ったため、マッチ棒くらいの千切りにしましたが、普通のごぼうを使う場合には「ささがき」が良いでしょう。
・ ごぼうのアクを抜くという目的で水にさらす方がいますが、その必要は全くありません。折角の栄養分や香りも水に流れ出してしまうため、軽くタワシなどで表面を洗う程度にしましょう。勿論皮を剥いたりする必要もありません。多少色は悪くなりますが、風味と味が第一です。

このレシピに使ったハチミツは、さっぱりとしたお茶とハーブの風味を持つユーカリはちみつペパーミントです。

ユーカリはちみつペパーミント

オーストラリア産ユーカリはちみつシュガー・ガムユーカリはちみつイエロー・ガムでも美味しく作れます。


ユーカリはちみつシュガーガム 
ユーカリはちみつイエローガム  

はちみつを使ったアイデアいろいろユーカリはちみつペパーミントと新ごぼうのきんぴら3
常備菜として作っておくと重宝します。お弁当のおかずにもうってつけ。繊維質がたっぷり摂れます。

「オーストラリア産ユーカリはちみつ&マヌカはちみつで楽しくお料理 ::ミタミタのはちみつレシピ::」のコーナーでは、ミタミタの蜂蜜を使った美味しいレシピをご紹介しています。過去に掲載されたミタミタはちみつのオリジナルレシピをご覧になりたい方は、「ミタミタのはちみつレシピ」アーカイブからどうぞ。

はちみつは種類によって甘さや風味が異なります。レシピ内のはちみつの分量は、ミタミタのユーカリはちみつとマヌカはちみつを使った場合の分量です。他のはちみつをお使いになる場合、特にお菓子やパンを作られる際は、はちみつの濃度や甘さに合わせて量を調節されることをお勧めします。

ページトップへ